1. ホーム>
  2. ニュース・イベント>
  3. 2023年度>
  4. 第7回TIAかけはし 成果報告会 開催報告

ニュース・イベント

第7回TIAかけはし 成果報告会 開催報告

開催日

2023年7月13日(木)13:30~15:50(13:00受付開始)

開催方法

ハイブリッド方式(会場&Zoomウェビナー)チラシ_7tia_kakehashi_framed

会場
東京大学 弥生講堂 一条ホール 〒113-0032 東京都文京区弥生1丁目1−1

*画像をクリックすると、ポスター(PDF)が開きます。

 

 

開催報告

 

 第7回かけはし成果報告会は、企業や公的機関、大学などから計249名(会場62名)の皆さまにご参加いただき、盛況のうちに無事終了することが出来ました。ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。

今回の成果報告会は、2022年度「かけはし」の活動と成果を広く周知させていただくとともに更なる連携強化と社会実装を目的として、ハイブリッド方式にて開催しました。

かけはし事業説明と、中核各機関より代表する研究テーマ計6件の講演を行い、講演資料をTIAホームページに掲載しました。

当日は多くの方よりご質問を頂戴し、ご参加いただいた皆さまのご理解と連携、交流を深めることが出来たのではと思っております。

また、2022年度かけはし成果報告全ポスター(52件)を会場に掲示し、休憩時間の短い時間でしたがポスターセッションを行うことが出来ました。

全ポスターはTIAホームページにも掲載中です。成果報告会後も広く皆さまに見ていただけたらと思っております。

受付 講演の様子

 

会場内 ポスターセッション

プログラム

講演タイトル(下線部)をクリックしていただきますと、講演資料を閲覧できます。講演動画は、動画ページクリックで視聴することが可能です。

13:00 受付開始
13:30 - 13:35 開会挨拶  斉藤 史郎 (TIA運営最高会議議長)
13:35 - 13:50 かけはし事業説明 木村 行雄(TIA事務局長)
13:50 - 14:05 成果講演1(13分講演、2分Q&A)
オペランド計測を基軸とした有機pn接合トランジスタの伝導機構の解明と高性能 [PDF/2.98MB] 2022テーマ一覧 No.14
早川 竜馬(物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター)
sdgs-1
14:05 - 14:20 成果講演2(13分講演、2分Q&A)
超小型センサによる植物の健康状態の長期遠隔モニタリング品種改良を加速する植物遺伝子編集技術のための有機・無機ナノピッケルの開発 2022テーマ一覧 No.4
宮本 浩一郎(東北大学大学院工学研究科電子工学専攻)
sdgs-2
14:20 - 14:35

成果講演3(13分講演、2分Q&A)
MgB2線材を用いた液体水素冷却の超高速回転超電導モータの検討医療用生体分解金属材料の分解挙動制御のための革新的評価試験法の開発 
2022テーマ一覧 No.26
寺尾 悠(東京大学 大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻)

sdgs-3
14:35 - 15:00 休憩(ポスターセッション)  -
15:00 - 15:15 成果講演4(13分講演、2分Q&A)
化学組成制御による高温超伝導体の特性向上に向けた連携プラットフォーム強化 2022テーマ一覧 No.44
石田 茂之(産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 電子光基礎技術研究部門)
sdgs-4
15:15 - 15:30 成果講演 5(13分講演、2分Q&A)
3次元構造を持つホウ化水素関連物質群の合成と構造解析
2022テーマ一覧 No.41
近藤 剛弘(筑波大学 数理物質系)
sdgs-5
15:30 - 15:45 成果講演 6(13分講演、2分Q&A)
部分窒化無酸素無炭素チタン蒸着膜の産業応用に関する調査研究 
2022テーマ一覧 No.47
間瀬 一彦(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 放射光実験施設)
sdgs-6
15:45 - 15:50 閉会挨拶 木村 行雄 (TIA事務局長)

ポスター発表

2022年度かけはし全52テーマの成果について、ポスターを掲載しております。

かけはしテーマの番号や詳細は、以下のページをご覧ください。