TIAの事業・活動

TIA-EXA (TIA Emerging electroniX research Alliance)

Concept

TIA-EXAコンセプト

 

TIA-EXAは、ナノエレクトロニクス・マネージメントグループの自主事業です。

 

なぜTIA-EXA?

エレクトロニクス領域の課題として、当該領域に参画している研究者の平均年齢が高くなっていることや産業側の学会参加数が減少し、産学官の若手研究者、技術者が学会などでネットワーキングする機会も減っていることが挙げられます。
TIAナノエレクトロニクスMGは、その課題解決には、領域横断的なネットワーキングによる研究アプローチが重要であり、同時に若手のリーダ・まとめ役の育成とそれを実施する場の提供が必要であると考え、TIA次世代エレクトロニクス研究アライアンス(TIA-EXA)を設立するに至りました。

TIA Emerging electroniX research Alliance (TIA-EXA)とは

エレクトロニクスと融合する何か“X”を探索し、多くの研究成果を国内外に提供することを意識、また大規模の情報量を操り、次世代の情報化社会の礎を築くことを目指し“EXA”と名付けました。Exa(エクサ)は国際単位系における接頭辞で、1018(=百京)を表します。

 

目的

広義のエレクトロニクス領域において、産学官の若手研究者・技術者が分野横断的に幅広く交流する場を設け、自由な情報共有・意見交換、およびその促進に関する諸活動を通じて、次世代の融合研究分野を開拓する。さらに、それを率いる若手リーダを育成することを目的とします。

 

 

セミナー・イベント

現在、予定はありません。

 

運営委員

張 文馨  CHANG, Wen-Hsin 産業技術総合研究所 主任研究員
井村 将隆 IMURA, Masataka 物質・材料研究機構 主幹研究員
鴻池 遼太郎 KONOIKE, Ryotaro 産業技術総合研究所 主任研究員
南 豪 MINAMI, Tsuyoshi 東京大学 准教授:代表
永沼 博 NAGANUMA, Hiroshi 東北大学 准教授
谷口 七重 TANIGUCHI, Nanae 高エネルギー加速器研究機構 准教授
外川 学 TOGAWA, Manabu 高エネルギー加速器研究機構 准教授
辻村 清也 TSUJIMURA, Seiya 筑波大学 准教授
梅田 享英 UMEDA, Takahide 筑波大学 准教授

活動や加入などについてのお問い合わせ

TIAお問い合わせフォームよりお願いします。

 

過去のイベント

第9回セミナー「フォトエレクトロニクスに向けた最先端材料」 2023年3月15日 @上智大学四谷キャンパス 

第8回TIA-EXA広域エレクトロニクス融合セミナー 高放射線環境で動作するデバイス技術 2022年3月8日 (バーチャルウェビナー)

第7回TIA-EXA広域エレクトロニクス融合セミナー 2021年11月18日(バーチャルウェビナー)
 (1st Online RIEC International Workshop on Spintronics の Sponsor's special session)

第6回TIA-EXA広域エレクトロニクス融合セミナー 高放射線耐性半導体検出器の研究開発動向 2021年2月19日(バーチャルウェビナー)

第5回TIA-EXA広域エレクトロニクス融合セミナー 革新デバイスに向けた新材料と集積技術 2020年12月8日(バーチャルウェビナー)

第4回TIA-EXA広域エレクトロニクス融合セミナー ウェアラブル・バイオエレクトロニクスの最前線 2020年11月16日(バーチャルウェビナー)

TIA-EXA 若手研究者の集い 第3回“SDGs のための次世代エレクトロニクスイノベーション:若手研究者の連携に向けて” 2019年10月3日 つくば国際会議場(Tsukuba Conferencce 2019のサブセッション)

TIA-EXA 若手研究者の集い 第2回“連携研究と共用施設利用” 2019年3月14日 九州大学伊都キャンパス

TIA-EXA 若手研究者の集い 第1回“今から学ぶAI・機械学習”2018年9月20日 名古屋国際会議場