1. ホーム>
  2. ニュース・イベント>
  3. 2022年度>
  4. 第14回TIAシンポジウム(開催終了)

ニュース・イベント

第14回TIAシンポジウム(開催終了)

第14回TIAシンポジウムは、国内外の民間企業や公的機関、大学などから、多数の方にご参加いただき、終了いたしました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

Web_banner_TIAsymposium_1000pxr

オープンイノベーションが社会課題解決のヒントとして注目されています。
今回のシンポジウムでは半導体・デジタル産業戦略を切り口に、研究開発や人材育成に取り組む拠点形成など、TIAの幅広い取組を紹介します。(要・無料参加登録TIASympo22_1

テーマ:未来を拓くTIA

サブテーマ:社会課題解決に向けたオープンイノベーション

*画像をクリックすると、ポスター(PDF)が開きます。

 

 

開催日

2022年10月20日(木)13:30~15:50(予定)

開催方法

Zoom Webinarによるオンライン開催(500名限定・要 参加登録
*定員に達したため、参加申込みを締め切りました。
定員に達し次第、締め切らせていただきます。(参加登録〆切:10月14日(金))

 

サンプル画像1

サンプル画像3

サンプル画像2

サンプル画像4

 

プログラム

13:20~ 接続開始
13:30~13:35

開会挨拶 東哲郎(TIA運営最高会議議長)

13:35~13:50

来賓挨拶 内閣府、経済産業省、文部科学省

13:50~14:10

半導体・デジタル産業戦略について
齋藤尚史(経済産業省 商務情報政策局 情報産業課)
講演動画 https://youtu.be/e6mqYs27OBQ
講演資料

14:10~14:20

次世代X-nics半導体創生拠点形成事業について
吉元拓郎(文部科学省 研究開発局環境エネルギー課)
講演動画 https://youtu.be/--zrsodaudg
講演資料

14:20~14:35

次世代X-nics半導体創生拠点形成事業「Agile-X~革新的半導体技術の民主化拠点」
黒田忠広(東京大学大学院 工学系研究科教授、d.labセンター長、RaaS理事長)
講演動画 https://youtu.be/TOU4A7E76Ns
講演資料

14:35~14:50

半導体・デジタル産業戦略に係るTIAの今後の取組
金丸正剛(国立研究開発法人産業技術総合研究所 上級執行役員/ TIAナノエレクトロニクスマネジメントグループ委員長)
講演動画 https://youtu.be/d8pskDRx6v0
講演資料
★質問と回答:未回答質問への回答

14:50~15:00 休憩
15:00~15:15 TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」
木村行雄(TIA事務局長)
講演動画 https://youtu.be/zqUt7AEbhIw
講演資料kakehashi
15:15~15:30 TIA共用施設ネットワーク
足立伸一(高エネルギー加速器研究機構 理事/
TIA共用施設ネットワークマネジメントグループ委員長)
講演動画 https://youtu.be/g4IrLwlr8RY
講演資料open_facility
15:30~15:45 TIA人材育成
服部利明(筑波大学数理物質系長/ TIA人材育成マネジメントグループ委員長)
講演動画 https://youtu.be/sC-X2-TMTQw
講演資料education
15:45~15:50 閉会挨拶 木村行雄(TIA事務局長)

 

講演者紹介

斎藤尚史半導体・デジタル産業戦略について
齋藤尚史(経済産業省 商務情報政策局 情報産業課)

2011年 東京工業大学大学院理工学研究科 電子物理工学専攻 博士後期課程修了
2011年 株式会社東芝 研究開発センター入社
2017年 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 入社
2021年 経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 入省 現在に至る

 

吉元r次世代X-nics半導体創生拠点形成事業について
吉元拓郎(文部科学省 研究開発局環境エネルギー課)

東京大学、東京大学大学院(統計力学・物性理論)を経て2011年文部科学省に入省。マテリアル分野におけるインフォマティクスの推進等の科学技術行政に従事。昨年は集積回路の新規事業を立ち上げ。現在、蓄電池、燃料電池、半導体等のGX関連技術の基礎研究、技術開発支援を担当。

 

黒田忠弘次世代X-nics半導体創生拠点形成事業
「Agile-X~革新的半導体技術の民主化拠点」

黒田忠広(東京大学大学院 工学系研究科教授、
d.labセンター長、RaaS理事長)

1982年  東大・工・電気卒/ 工博/ 同年(株)東芝入社
2000年~ 慶大・理工・教授
2007年  UC Berkeley MacKay Professor.
2019年~現職 IEEEフェロー/ 電子情報通信学会フェロー/ VLSIシンポジウム委員長

 

金丸正剛半導体・デジタル産業戦略に係るTIAの今後の取組
金丸正剛(国立研究開発法人産業技術総合研究所 上級執行役員/TIAナノエレクトロニクスマネジメントグループ委員長)

1987年4月工業技術院電子技術総合研究所(現、産業技術総合研究所)に入所。ナノエレクトロニクス研究部門長、エレクトロニクス・製造領域長、理事、副理事長を経て、2021年4月より現職。

 

木村行雄_顔写真2022TIAシンポrTIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」
木村行雄(国立研究開発法人産業技術総合研究所
               TIA推進センター審議役/TIA事務局事務局長)
2004年 産業技術総合研究所入所
     ベンチャー創出戦略の業務に従事し、追跡評価チーム長等を担当
2013年 内閣府科学技術イノベーション部局へ出向
2014年 産総研TIA推進センターで、国際関係、連携推進チーム長等を担当
2022年4月よりTIA事務局長
ベンチャー創出に関しては筑波大大学院、東京都市大学、獨協大学等で非常勤講師も歴任

 

Adachi_KEKTIA共用施設ネットワーク
足立伸一(高エネルギー加速器研究機構 理事/
TIA共用施設ネットワークマネジメントグループ 委員長)

1992年 京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了
同年 理化学研究所入所
2003年 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所入所
2021年より現職

 

hattori_0008_s03rTIA人材育成
服部利明(筑波大学数理物質系長/TIA人材育成マネジメントグループ委員長)

筑波大学教授、数理物質系物理工学域
2021年より数理物質系長
専門:非線形光学、テラヘルツ波工学・分光学

 

シンポジウム見どころ

各プログラムの見どころを1分で紹介します。画像をクリックしてください。

サムネ(金丸)_border半導体・デジタル産業戦略に係るTIAの今後の取組
14:35~14:50

サムネ_木村さん_borderTIA連携推進プログラム探索推進事業「かけはし」
15:00~15:15

サムネ(足立)_borderTIA共用施設ネットワーク
15:15~15:30

サムネ(服部)_borderTIA人材育成
15:30~15:45

関連ファイルダウンロード