- ホーム>
- ニュース・イベント・更新情報>
- 2021年度>
- 第13回TIAシンポジウム・先端半導体製造技術つくば拠点オープニングシンポジウム(開催終了)
ニュース・イベント・更新情報
第13回TIAシンポジウム・先端半導体製造技術つくば拠点オープニングシンポジウム(開催終了)
開催報告
第13回TIAシンポジウム・先端半導体製造技術つくば拠点オープニングシンポジウムは、国内外の民間企業や公的機関、大学などから、多数の方にご参加いただき、終了いたしました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
参考:
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
「先端半導体製造技術つくば拠点 オープニングシンポジウム」を開催
開催日
2021 年 10 月 28 日(木) 13:30~17:00
開催方法
Zoomミーティングによるオンライン開催
概要
第13回TIAシンポジウム
昨年度のアンケートで、リクエストが多かった「TIA の活用事例」を紹介しました。登壇者は、実際に TIA を活用された企業や研究者の方々です。イノベーション推進の成功事例を聞き、今後の TIA との連携をご検討ください。
テーマ:TIA によるオープンイノベーション(副題:イノベーション推進の成功事例)
先端半導体製造技術つくば拠点 オープニングシンポジウム
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発」において、産総研つくばセンター内に先端半導体製造技術の研究開発拠点を整備します。本拠点の活動開始にあたり、その概要および活動状況について紹介しました。
*「先端半導体製造技術つくば拠点 オープニングシンポジウム」のみ、英語同時通訳あり
Opening Symposium; The International innovation hub in Tsukuba toward the advanced semiconductor manufacturing
AIST commenced a new research project on advanced semiconductor manufacturing. METI and NEDO strategically planed this project. To achieve innovative outcomes, we believe that further collaboration with partners is necessary. The partners’ images we think about are pretty broad, e.g., devices, apparatus materials, and characterization researchers in companies, universities, and research organizations of foreign countries and Japan. We also believe that the TIA* will contribute as a hub for the international innovation ecosystem.
(Simultaneous interpretation is available.)
* TIA is an open innovation hub operated by six public organizations: National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), National Institute for Materials Science (NIMS), University of Tsukuba, High Energy Accelerator Research Organization (KEK), the University of Tokyo and Tohoku University.
参考:
メディア掲載実績
・日刊工業 2021年10月29日(金)
半導体再興を期待 経産省など、開発拠点新設シンポ
・日経クロステック 2021年11月1日(月)
日の丸主義脱却し海外メーカー巻き込み、産総研らが半導体拠点
・アイティメディア株式会社 MONOist 11月1日(月)6:49
2nm以降世代に向けた半導体プロジェクトが始動、かつての国プロとの違いとは
・日刊産業新聞 2021年11月02日 朝刊 9面 2段
先端半導体製造技術 産総研がシンポ
・交通毎日新聞 2021年11月04日 朝刊 2面 4段
産総研に先端半導体の開発拠点構築 パイロットライン運営と技術普及へコンソーシアムも設立
・電波新聞 2021年11月12日(金)
先端半導体製造技術開発プロジェクト始動 2ナノメートル以降を見据える
・科学新聞 2021年11月12日(金)
日本の半導体産業復活期待 先端研究開発施設 つくば・産総研に構築
・電子デバイス産業新聞 2021年11月18日(木)8面
先端半導体製造 つくば拠点に政府支援
目次
第13回TIAシンポジウム・先端半導体製造技術つくば拠点 オープニングシンポジウム LIVE開催
プレイベント TIAの4つの柱と連携実績のご紹介
プログラム
第13回TIAシンポジウム
(主催 TIA)
13:10 | 接続開始 |
13:30~13:50 | TIAシンポジウム開会挨拶 東哲郎(TIA運営最高会議議長) 来賓挨拶 内閣府、経済産業省、文部科学省 |
13:50~14:10 | TIAの成果と今後の方向性について![]() 金丸正剛(国立研究開発法人産業技術総合研究所 上級執行役員/TIA推進センター長) 講演動画 https://youtu.be/TS4jehFEuUY |
---|---|
14:10~14:30 |
※ブレイクアウトルーム・同時並行的に実施 |
14:30~14:50 | ![]() TIA連携推進プログラム「かけはし」発ベンチャー 機関を越えた連携を強化・拡大するTIA。その連携力を十分に活用し、ベンチャー企業を設立したアルガルバイオ社に講演いただきます。 TIAの枠組みを活用した大学発ベンチャーの起業と事業化 ![]() 竹下毅(株式会社アルガルバイオ CSO) 講演動画 https://youtu.be/egS0cNgFA34 |
14:50~14:55 | 休憩 |
14:55~15:20 | ![]() 共用施設ネットワークの利用 TIAが持つ国内最大級かつ最新の共用施設ネットワークを利用した方々に、その利用のヒントをお聞きします。 TIAを活用した縦型GaNデバイスの研究開発 ![]() 田中亮(富士電機株式会社 技術開発本部 先端技術研究所) 講演動画 https://youtu.be/gThwqt71SQ4 微小光熱源ナノヒーター®素子 ![]() 杉浦聡(株式会社イノバステラ CTO) 講演動画 https://youtu.be/FiGIJb9jEdw |
15:20~15:45 | ![]() TIAの人材育成プログラム 私はこうしてキャリアアップしました!TIAの人材育成プログラムCUPALに参加した研究者がそのきっかけと道のりを詳しく紹介します。 CUPAL N.R.P.におけるつくば地区の共鳴場活用の効果 ![]() 村上勝久(国立研究開発法人産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門 主任研究員) 講演動画 https://youtu.be/lzrMpAe8eNI CUPAL Nanotech Career-up Allianceに参加して ![]() 田端千紘(京都大学 複合原子力科学研究所 助教) 講演動画 https://youtu.be/hIo_tVYpYbw |
15:45~15:50 | TIAシンポジウム閉会挨拶 青柳昌宏(TIA事務局長) |
先端半導体製造技術つくば拠点 オープニングシンポジウム
(主催 経済産業省、NEDO、産総研、TIA)
司会 粟津浩一(国立研究開発法人産業技術総合研究所 TIA推進センター審議役)
講演動画(全体)https://youtu.be/VwFg3ss9AnQ
Opening Symposium; The International innovation hub in Tsukuba toward the advanced semiconductor manufacturing
Master of ceremonies: Dr. AWAZU Koichi, Counselor(international affairs) AIST/ TIA central office
An overall symposium video https://youtu.be/XXHjBnPVDQk
16:00~16:05 |
開会挨拶 “Opening remarks”, Mr. NOHARA Satoshi, Director-General, Commerce and Information Policy Bureau, METI |
16:05~16:10 | プロジェクト説明 “ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業紹介”、 ![]() 西村知泰(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事) “Overview of Research and Development Project of the Enhanced infrastructures for Post-5G Information and Communication”, |
16:10~16:20 |
プロジェクト説明 “Development of advanced semiconductor manufacturing technology at AIST”, Dr. YASUDA Tetsuji, Director General, Department of Electronics and Manufacturing, AIST |
16:20~17:00 | パネルディスカッション ”ポスト5GプロジェクトによるTIAを舞台にした半導体再興への挑戦” パネリスト: Panel discussion, “How can we reboot semiconductors for the post 5G technologies based on the TIA?” Moderator: Dr. KANAYAMA Toshihiko, Special Emeritus Advisor, AIST |
第13回TIAシンポジウム講演者紹介
オンデマンド配信
研究開発拠点
スーパークリーンルーム(SCR)、MEMS ファンドリー、パワー エレクトロニクスラインなどをコアとした研究開
発拠点において、TIA拠点活用プロジェクトやコンソーシアム事業を展開し、TIA内外の機関や企業に研究開発と実証の環境を提供します。
連携プログラム探索推進事業「かけはし」
ワークショップや技術ミーティングの開催等により、機関や分野を越えた研究者の交流の場を提供し、技術シーズの創出とシーズの融合やシーズとニーズのマッチングを促進し、イノベーションを加速します。
共用施設
電子顕微鏡から放射光施設まで、6機関が有する最先端の研究用装置や施設を提供します。
人材育成
夏の集中講義や学位プログラム等、TIAの研究人材・研究設備を利用し、優れた人材を育成します。
連携実績
- 2022年5月11日
- 印刷する