ニュース・イベント
第10回TIAシンポジウム -TIAが生みだすイノベーション- 開催報告
日時
2018年10月9日(火)
講演会
13:00~17:30(12:00開場)
意見交換会(会費制)
17:45~19:30
会場
イイノホール&カンファレンスセンター 4階
開催報告
第10回TIAシンポジウムは、企業や大学などから230名を超える方々に御来場をいただき、盛況のうちに終了いたしました。ご参加の皆様ありがとうございました。
今回のシンポジウムでは、TIAのオープンイノベーションプラットフォームから生まれた光電子技術の産業化やMEMSなどのイノベーション事例を紹介するとともに、TIAの成果と「かけはし」の進展状況などを紹介するポスター(53枚)によるポスターセッションを実施しました。今後のTIAの果たすべき役割やあるべき将来像について、参加いただいた皆様との交流と連携をより一層進めていただいたのでは、と思っております。
なお、講演資料と展示のポスターは、以下のプログラム内の項目にリンクして掲示しています。今後もWEBページやメール配信などを使ってイベント情報やニュースなどを発信していきますのでご期待下さい。

開会挨拶(住川 雅晴 TIA運営最高会議 議長)

政策講演
黒田 亮 内閣府 大臣官房審議官
(科学技術・イノベーション担当)

ポスターセッション

産業界講演
山西 健一郎 日本経済団体連合会 副会長 未来産業・技術委員長、三菱電機株式会社 特別顧問
プログラム
リンクのある講演タイトルをクリックすると、講演資料が表示されます。
講演の一部は動画ページで閲覧できます(こちら)
12:00 | 受付開始 |
13:00 - 13:05 | 開会挨拶 住川 雅晴 TIA運営最高会議 議長 |
13:05 - 13:15 | 来賓挨拶 文部科学省(研究振興局) 来賓挨拶 経済産業省(産業技術環境局) |
13:15 - 13:35 | 政策講演 「統合イノベーション戦略」とTIAへの期待 黒田 亮 内閣府 大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当) |
13:35 - 13:50 | TIA講演1 TIAのオープンイノベーションプラットフォームと成果 動画 金丸 正剛 産業技術総合研究所 理事(TIA推進センター長) |
13:50 - 14:05 | TIA講演2 始動した世界最強の加速器 - SuperKEKBとイノベーション - 動画 幅 淳二 高エネルギー加速器研究機構 理事 |
14:05 - 14:30 |
成果講演1 光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点VICTORIESの歩みと今後の展開 |
14:30 - 14:55 |
成果講演2 TIAで生まれたシリコンフォトニクスが切拓く新市場 |
14:55 - 16:10 | ポスターセッション・コーヒーブレーク 於 Room A |
16:10 - 16:35 | 成果講演3 TIA/MEMS研究拠点を活用したイノベーション 下山 勲 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
16:35 - 17:00 |
成果講演4 微細藻類の産生する機能性成分の実用化を目指す大学発ベンチャー(株)アルガルバイオ |
17:00 - 17:25 |
産業界講演 Society 5.0実現に向けたイノベーション・エコシステムの構築 |
17:25 - 17:30 | 閉会挨拶 岩田 普 TIA事務局長 |
17:45 - 19:30 |
意見交換会 |
ポスターセッション
講演でも紹介されるTIAの成果や、拠点活用プロジェクトやコンソーシアムなどの事業、および関連するTIA連携機関の活動などを、ポスターと展示物で紹介します。
ポスタータイトルをクリックすると、ポスターが表示されます。
全体概要
講演関連
TIA/MEMS研究拠点を活用したイノベーション
いよいよ稼働!SuperKEKBプロジェクト
TIA「かけはし」研究からJST・OPERAへの新たなる展開
拠点活用プロジェクト
つくばパワーエレクトロニクスコンステレーション(TPEC)
戦略的イノベーション創造プログラム / SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発
超電導技術開発における日本式オープンイノベーションとASCOT
NEDOプロジェクトによる高温超電導実用化の促進技術開発
超低消費電力型光電子集積サーバを実現する光エレクトロニクス実装基盤技術
次世代スマートデバイス開発プロジェクト ~車載用障害物センシングデバイスの開発~
光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点VICTORIESの歩みと今後の展開
高速大容量ストレージデバイス・システムの研究開発
ライフラインコアモニタリング用センシング・発電デバイスの開発
MEMS研究支援サービス「マイクロナノ・オープンイノベーションセンター」
KEKフォトンファクトリーにおける放射光単色X線の医学イメージング応用
SIP「革新的構造材料」X線顕微鏡による航空機用構造材料の研究開発
スーパーグロースカーボンナノチューブ~応用製品実用化~
ナノ材料科学環境拠点(GREEN)
NIMS 蓄電池基盤プラットフォーム
共用施設
TIAの共用研究施設
IoTデバイス開発のための試作開発拠点としてのスーパークリーンルームステーション
KEK物質構造科学研究所フォトンファクトリーの現状と物質生命科学
KEKフォトンファクトリーにおける産業利用
人材育成
関連機関
一般社団法人つくばグローバル・イノベーション推進機構
革新的センサ・アクチュエータ研究プロジェクト<センサ・アクチュエータ研究開発センター>
NIMS-CAMECA 3DAPラボの紹介 ~アトムプローブによるナノ組織解析~
無機材料データベース「AtomWork-Adv」利用サービス(有償)開始
つくば臨床医学研究開発機構(T-CReDO)
プレシジョン・メディスン開発研究センター
筑波大学 エネルギー物質科学研究センター (TREMS)
研究成果で事業化を検討してみませんか?(EDGE-NEXTプログラム)
1分子運動解析から新規センサーを創出する(オペランドOIL)
形態プロファイリング法による生体機能性物質の迅速評価とその応用(オペランドOIL)
TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」
TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」 ~研究・技術の種をお探しですか?~
ウェアラブルヘルスケア関連研究開発のための柏地区における連携推進拠点の立ち上げに向けた調査研究
トリリオンセンシングを意識した次世代FPGA共同開発プラットフォーム
脳波解読による認知機能評価システムの開発
2018年度かけはしテーマ概要
(医療・バイオ)
・ミクロとマクロをつなぐ新たな生物学の推進と創薬への展開を目指す調査研究
・脳波解読による認知機能評価システムの開発
・ナノニードルを用いた生細胞からのエクソソーム含有多胞性エンドソームの単離
・水素ウルトラファインバブルの抗酸化効果が腫瘍増殖抑制に及ぼす影響の調査研究
・CNTとMEMS技術のソフトアクチュエータ搭載型調節可能眼内レンズへの応用
・雑種強勢の制御メカニズム解明と社会実装に向けた連携調査研究
・患者の状態・容態をセンシング推測することで医療・看護の効率を図る基礎的研究(病院から自宅看護まで)
・ラベルフリー・ラマンイメージングによる褐色脂肪細胞の不飽和脂質機能解析
・藻類バイオ3000株の大量培養と非可食バイオマスによるバイオエコノミーの実践
(エレクトロニクス・デバイス)
・最先端半導体製造装置開発のための10nmクラス超粒子計測技術開発と調査
・HfO2系結晶薄膜の強誘電特性発現から破壊までの調査研究
・トリリオンセンシングを意識した次世代FPGA共同開発プラットフォーム
・次世代エレクトロニクス研究分野創出に向けた調査研究
・グラフェンおよびその他二次元材料の応用に関する調査
・触覚・視覚・聴覚で楽しめるペーパーデバイス
・ウェアラブルヘルスケア関連研究開発のための柏地区における連携推進拠点の立ち上げに向けた調査研究
・高放射線耐性半導体光検出器の実現のための調査研究
・エネルギーデバイス応用に向けたトポロジカル絶縁体の各種基盤技術の検討
・β-Ga2O3の高品質エピ開発と応用展開調査
・フォトニクス技術を用いたMEMSセンサ・ アクチュエータ集積化システムの調査研究
・SiC半導体素子を用いた加速器用電源の研究
・3次元積層半導体量子イメージセンサの調査研究
・原子層プロセス(ALP)技術開発推進を目指した包括的な産学連携体の構築
(グリーン)
・途上国の飲料水浄化に最適化した光触媒材料の開発に関する調査研究
・資源、コスト、安全性を考慮した高性能有機レドックスフロー電池開発のための調査研究
・放射光X線を用いた革新的二次電池材料の設計へ向けた調査研究
・モバイル発電器の科学基盤の構築と高効率化
・環境・エネルギー問題の解決を志向した融合物質科学の創成
・白金フリー燃料電池カーボン触媒イノベーション
・高性能熱電材料の創成と量子ビーム解析
(計測)
・量子分割素子の性能の調査研究
・計測と計算を組み合わせた半導体プロセスプラズマ
・携帯型土壌中セシウム汚染濃度測定器の住民利用および活用に対する検討とリスクコミュニケーション
・高エネルギー二次粒子照射場の特性評価に係わる研究
・計算科学と融合した水素観測技術の高度化と水素科学の推進
・社会に役立つ超微弱信号計測
(材料・加工)
・つくば-柏-本郷 超伝導かけはしプロジェクト
・先進イナート表面への挑戦:極低活性・極低反応性表面を実現する材料/処理技術の探索とその計測技術の調査
・機械学習に基づいたエレクトロクロミック超分子ポリマーの超高効率合成法の開発
・窒化物と関連物質の高圧構造物性調査研究と超硬質高密度材料開発
・最先端光材料・光テクノロジー国際研究拠点形成に向けたTIA連携
・高温超伝導体におけるセントラルドグマの理解に向けた調査研究
・非蒸発型ゲッターコーティングによる真空排気技術の革新的展開
・ゲノム改変・極端非平衡材料創製のための準相対論的巨大クラスター照射センターの調査研究
(基盤)
- 2018年11月8日
- 印刷する