1. ホーム>
  2. ニュース・イベント>
  3. 2014年度>
  4. 第5回TIA-nano公開シンポジウム -我が国のイノベーションシステム構築にTIA-nanoの果たすべき役割-

ニュース・イベント

第5回TIA-nano公開シンポジウム -我が国のイノベーションシステム構築にTIA-nanoの果たすべき役割-

開催日 2014年9月3日(水)
会場  イイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町)
主催  つくばイノベーションアリーナ ナノテクノロジー拠点(TIA-nano)
後援  一般社団法人つくばグローバル・イノベーション推進機構

 平成26年9月3日、イイノホール&カンファレンスセンターにおいて、第5回つくばイノベーションアリーナ(TIA-nano)公開シンポジウムを開催しました。産業界からの150余名の参加者を含む380名にのぼる聴衆を集め、盛況のうちに無事終了いたしました。
 文部科学省の研究振興局 常盤豊局長、経済産業省の産業技術環境局 片瀬裕文局長の来賓挨拶で幕をあけたシンポジウムでは、「我が国のイノベーションシステム構築にTIA-nanoの果たすべき役割」を全体のテーマに、総合科学技術・イノベーション会議の久間和生議員の基調講演、第1期5年の成果報告、第2期への展望の紹介、パネルディスカッション、また、全プロジェクトのポスターによる成果発表が行われました。

 

01久間議員による基調講演
久間議員による基調講演

 

02第5回会場光景 03第5回ポスターセッション会場
会場光景 ポスターセッション会場

 

04第5回ポスターセッション会場 05第5回パネルディスカッション
渡海紀三朗衆議院議員 パネルディスカッション

 午後には、公務ご多用の中、渡海紀三朗衆議院議員がご来場いただき、日本の科学技術イノベーションにおけるTIA-nanoの役割へお励ましを込めたご挨拶を頂戴しました。

 総合科学技術・イノベーション会議の橋本和仁議員、中村道治JST理事長および産業界の代表とTIA-nano中核機関の長によるパネルディスカッションでは「イノベーション」をキーワードに議論が交わされ、引き続き開かれた意見交換会でも、パネリストを囲んで、来場者の皆様の熱心な討論が続きました。頂戴いたしましたご意見、ご批判、ご期待に第2期の活動で応えてまいりたいと存じます。ありがとうございました。

プログラム

9:30 受付開始
10:00 - 10:05 来賓挨拶
10:05 - 10:10 来賓挨拶(文部科学省)
10:10 - 10:15 来賓挨拶(経済産業省)
第一部 TIA-nanoの成果と科学技術イノベーションにおけるその意義
-総合科学技術・イノベーション会議、FIRST、そしてTIA-nano-
10:15 - 10:45 基調講演「科学技術・イノベーション政策」
久間和生 総合科学技術・イノベーション会議 議員
10:45 - 11:15 【成果報告1】
FIRSTプロジェクト「炭化珪素(SiC) 革新パワーエレクトロニクスの研究開発」

木本恒暢 同プロジェクト中心研究者/京都大学大学院工学研究科 教授
11:15 - 11:45 【成果報告2】
FIRSTプロジェクト「グリーン・ナノエレクトロニクスのコア技術開発」

横山直樹 同プロジェクト中心研究者/株式会社富士通研究所 フェロー
11:45 - 12:15 【成果報告3】
TIA-nano共用装置活用における成果

小出康夫 物質・材料研究機構 中核機能部門長/同 低炭素化材料設計・創製ハブ拠点 副拠点マネージャー
12:15 - 13:30 昼食休憩 ポスターセッションコアタイム
第二部 TIA-nano5年の歩み、そして新たなステージへ
13:30 - 14:00 「科学技術から産業への架け橋-TIA-nanoの研究テーマ」
金山敏彦 産業技術総合研究所 副理事長/同 TIA推進本部長
14:00 - 14:30 「TIA-nanoにおける企業連携の仕組み-TPEC, NOICの事例と今後の発展」
曽根純一 物質・材料研究機構 理事
14:30 - 15:00 「“つくば”からはばたく未来のナノテクリーダー」
吉川晃 筑波大学 副学長・理事
15:00 - 15:30 「TIA-nanoが挑む新領域-計測技術とナノバイオ」
野村昌治 高エネルギー加速器研究機構 理事
15:30 - 16:00 休憩 ポスターセッションコアタイム
16:00 - 17:15 パネルディスカッション 
「我が国のイノベーションシステム構築にTIA-nanoの果たすべき役割」
■パネリスト
  橋本和仁 総合科学技術・イノベーション会議 議員/ 東京大学大学院工学系研究科 教授
  阿部剛士 インテル株式会社 取締役 兼 副社長 執行役員、技術開発・製造技術本部 本部長
  中村道治 科学技術振興機構 理事長/つくばグローバル・イノベーション推進機構 機構長
  住川雅晴 TIA-nano運営諮問会議 議長/株式会社日立製作所 顧問/産業競争力懇談会(COCN)実行委員長
  中鉢良治 産業技術総合研究所 理事長
  潮田資勝 物質・材料研究機構 理事長
  永田恭介 筑波大学 学長
  鈴木厚人 高エネルギー加速器研究機構 機構長
■モデレーター
  岩田 普 TIA-nano事務局長/産業技術総合研究所 TIA推進本部 審議役

16:00-16:25 各パネリストによるショートプレゼンテーション
16:25-17:15 フリーディスカッション
17:15 - 17:20 閉会挨拶
17:30 - 19:00 意見交換会 (イイノカンファレンスセンター Room B)

 

ポスターセッション

TIA-nano
1 つくばから未来の産業へ ─ つくばイノベーションアリーナ ナノテクノロジー拠点(TIA-nano)
2 数字で見るTIA-nano ─ 2010年~2013年の実績
3 TIA-nanoが取り組む重点領域
4 TIA-nanoの沿革
5 TIA-nanoが挑む新領域 ─ 計測技術とナノバイオ
ナノエレクトロニクス
6 内閣府 最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)
グリーン・ナノエレクトロニクスのコア技術開発 
7 内閣府 最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)
フォトニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発
8 内閣府 最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)
省エネルギー・スピントロニクス論理集積回路の研究開発
9 「超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発」の推進
10 低炭素社会を実現する超低電圧デバイスプロジェクト
SOTBとBEOLデバイスで低電圧化限界に挑む/最近の研究成果
11 光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点
~大規模実証実験テストベッドとシリコンフォトニクス光スイッチ
12 ミニマルファブ ~最小の製造単位を持つ半導体集積回路工場
13 次世代半導体微細加工技術・評価基盤技術の開発 「EUVマスク検査技術開発」
14 次世代半導体微細加工技術・評価基盤技術の開発 「EUVレジスト材料技術開発」
パワーエレクトニクス
15 低炭素社会を実現する 新材料パワー半導体プロジェクト; 全体概要
16 低炭素社会を実現する 新材料パワー半導体プロジェクト; 技術成果
17 つくばパワーエレクトロニクスコンステレーション
-Tsukuba Power Electronics Constellations(TPEC)-
N-MEMS
18 内閣府 最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)
マイクロシステム融合研究開発
19 省エネ実証に入った革新的センサ・ネットワークシステムの開発
ナノグリーン
20 ナノ材料科学環境拠点 (GREEN)
~産学が連携し、環境技術の基礎基盤的研究を推進する研究拠点へ~
21 低炭素研究ネットワーク − 低炭素化材料設計・創製ハブ拠点
22 NIMSオープンイノベーションセンター(NOIC)
〜NIMSに設置されたオープンラボにおける会員制の連携研究〜
CNT/ナノ材料安全評価
23 CNT量産実証プラント
24 CNTの実用化
25 単層CNT複合材
26 ナノ材料簡易自主安全管理技術の確立
計測技術
27 レーザーコンプトン高輝度X線源による高精細診断・治療装置の基盤技術開発
28 宇宙線ミュオンによる非破壊検査(ミュオンで見る大型構造物の透過像)
ナノデバイス実証・評価ファンドリー
29 TIA N-MEMS マイクロナノ・オープンイノベーションセンター(MNOIC)
30 スーパークリーンルームの特徴と新利用制度 Activities of Super Clean Room
31 スーパークリーンルームのプラットフォーム Platforms of Super Clean Room
32 TIAパワーエレクトロニクス研究拠点 ─ SiCデバイス実証・試作ラインについて
ナノテク共用施設
33 世界最先端のTIA-nanoの共用施設群
34 共用施設群の成果と利便性向上のための取り組み
35 KEKフォトンファクトリーにおける最近の研究成果と産業応用
ナノテク大学院連携
36 「つくば」からはばたく未来のナノテクリーダー
37 つくばナノテク拠点産学独連携人材育成プログラム(オナーズプログラム)
38 TIA連携大学院サマー・オープン・フェスティバル
39 筑波大学大学院パワーエレクトロニクス寄附講座
つくば国際戦略総合特区
40 つくば国際戦略総合特区
41 「次世代がん治療(BNCT)の開発実用化 / 核医学検査薬(テクネチウム製剤)の国産化」
42 「生活支援ロボットの実用化 / 革新的ロボット医療機器・医療技術の実用化と世界的拠点形成」
43 「藻類バイオマスエネルギーの実用化 / TIA-nano 世界的ナノテク拠点の形成」
44 「つくば生物医学資源を基盤とする革新的医薬品・医療技術の開発」