ニュース・イベント
第5回TIA-nano公開シンポジウム -我が国のイノベーションシステム構築にTIA-nanoの果たすべき役割-
開催日 2014年9月3日(水)
|
会場 イイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町)
|
主催 つくばイノベーションアリーナ ナノテクノロジー拠点(TIA-nano)
|
後援 一般社団法人つくばグローバル・イノベーション推進機構
|
平成26年9月3日、イイノホール&カンファレンスセンターにおいて、第5回つくばイノベーションアリーナ(TIA-nano)公開シンポジウムを開催しました。産業界からの150余名の参加者を含む380名にのぼる聴衆を集め、盛況のうちに無事終了いたしました。 |
![]() |
久間議員による基調講演 |
![]() |
![]() |
会場光景 | ポスターセッション会場 |
![]() |
![]() |
渡海紀三朗衆議院議員 | パネルディスカッション |
午後には、公務ご多用の中、渡海紀三朗衆議院議員がご来場いただき、日本の科学技術イノベーションにおけるTIA-nanoの役割へお励ましを込めたご挨拶を頂戴しました。
総合科学技術・イノベーション会議の橋本和仁議員、中村道治JST理事長および産業界の代表とTIA-nano中核機関の長によるパネルディスカッションでは「イノベーション」をキーワードに議論が交わされ、引き続き開かれた意見交換会でも、パネリストを囲んで、来場者の皆様の熱心な討論が続きました。頂戴いたしましたご意見、ご批判、ご期待に第2期の活動で応えてまいりたいと存じます。ありがとうございました。
プログラム
9:30 | 受付開始 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 - 10:05 | 来賓挨拶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:05 - 10:10 | 来賓挨拶(文部科学省) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:10 - 10:15 | 来賓挨拶(経済産業省) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第一部 TIA-nanoの成果と科学技術イノベーションにおけるその意義 -総合科学技術・イノベーション会議、FIRST、そしてTIA-nano- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:15 - 10:45 | 基調講演「科学技術・イノベーション政策」 久間和生 総合科学技術・イノベーション会議 議員 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:45 - 11:15 | 【成果報告1】 FIRSTプロジェクト「炭化珪素(SiC) 革新パワーエレクトロニクスの研究開発」 木本恒暢 同プロジェクト中心研究者/京都大学大学院工学研究科 教授 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:15 - 11:45 | 【成果報告2】 FIRSTプロジェクト「グリーン・ナノエレクトロニクスのコア技術開発」 横山直樹 同プロジェクト中心研究者/株式会社富士通研究所 フェロー |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:45 - 12:15 | 【成果報告3】 TIA-nano共用装置活用における成果 小出康夫 物質・材料研究機構 中核機能部門長/同 低炭素化材料設計・創製ハブ拠点 副拠点マネージャー |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:15 - 13:30 | 昼食休憩 ポスターセッションコアタイム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二部 TIA-nano5年の歩み、そして新たなステージへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:30 - 14:00 | 「科学技術から産業への架け橋-TIA-nanoの研究テーマ」 金山敏彦 産業技術総合研究所 副理事長/同 TIA推進本部長 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:00 - 14:30 | 「TIA-nanoにおける企業連携の仕組み-TPEC, NOICの事例と今後の発展」 曽根純一 物質・材料研究機構 理事 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:30 - 15:00 | 「“つくば”からはばたく未来のナノテクリーダー」 吉川晃 筑波大学 副学長・理事 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:00 - 15:30 | 「TIA-nanoが挑む新領域-計測技術とナノバイオ」 野村昌治 高エネルギー加速器研究機構 理事 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:30 - 16:00 | 休憩 ポスターセッションコアタイム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:00 - 17:15 | パネルディスカッション 「我が国のイノベーションシステム構築にTIA-nanoの果たすべき役割」
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:15 - 17:20 | 閉会挨拶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:30 - 19:00 | 意見交換会 (イイノカンファレンスセンター Room B) |
ポスターセッション
- 2018年5月15日
- 印刷する