1. ホーム>
  2. ニュース・イベント>
  3. 2016年度>
  4. 第8回TIAシンポジウム -新たなる領域へ-

ニュース・イベント

第8回TIAシンポジウム -新たなる領域へ-

開催日 平成28年10月11日(火)
    講演会 13:00-17:15(12:30開場)
    ポスターセッション 14:50-15:50(説明者立会)
    意見交換会(会費制) 17:30-19:00     
会場  イイノホール&カンファレンスセンター (東京都千代田区内幸町2-1-1)
    講演会 イイノホール
    ポスターセッション/意見交換会 Room A
主催  TIA

 第8回TIAシンポジウムは、去る10月11日(火)午後1時より、イイノホール&カンファレンスルームにおいて開催され、企業からの多数の参加者を含めて300名近くの方々に御来場をいただき、盛況のうちに終了いたしました。
 今回のシンポジウムは、東京大学の参加により拡大したTIAの活動を広く周知することを目的として、産学官の研究開発、企画、行政関係者等の広汎な意見の交流・交換の場として開催したものです。
 住川雅晴 運営最高会議議長の開会挨拶で幕を開け、引き続き来賓として渡海紀三郎 衆議院議員、内閣府 松本英三 大臣官房審議官、文部科学省 板倉康洋 大臣官房審議官、経済産業省 末松弘之 産業技術環境局長からご祝辞をいただきました。
 基調講演は、TIA中核機関を代表して中鉢良治 産総研理事長から「ナショナルイノベーションシステムの構築に向けて」と、五神真 東京大学総長による「知のプロフェッショナルの育成と知の協創世界拠点の形成を目指して」の2テーマで行われました。
 企業からの招待講演は2件あり、前半に荒川公平 ゼオンナノテクノロジー社長による「イノベーションを誘発する産学連携」と、ポスターセッションと休憩を挿んでの後半に、梅村晋 トヨタ自動車基盤材料技術部長から「実験、計算、計測にデータ科学を加えた材料開発手法への期待」と題する講演をいただきました。
 TIAについての報告4件は、いずれも「かけはし」採択テーマから選定されたものであり、NIMS 陳国平MANA主任研究者から 「再生医療を支えるバイオマテリアスの研究開発」、東京大学大学院 岡田真人教授から「TIAの新展開とデータ駆動科学」、KEK素粒子原子核研究所 幅淳二副所長から「基礎科学に根ざした計測技術を産業応用のツールへ」、筑波大学数理物質系 中村潤児教授から「白金フリー燃料電池カーボン触媒実現のシナリオ」と題して報告がありました。
 ポスターセッションは会場をカンファレンスルーム Room Aに移し、TIAの各研究領域の成果、かけはしの採択テーマについて今後プロモーションを重点化する取組みをポスター(出展数48件)として展示し、各ポスター説明者と参加者の間で熱心な議論がなされました。

※御講演でのプレゼンテーション資料とポスターセッションの掲示資料につきましては、以下のプログラム、ポスターリストにてリンクしております。(一部、知財の関係で未掲載があります。)

01講演模様(産総研 中鉢理事長)
講演模様(産総研 中鉢理事長)
02講演模様(東京大学 五神総長)
講演模様(東京大学 五神総長)



03ポスターセッション 開催模様
ポスターセッション 開催模様
04意見交換会 開催模様
意見交換会 開催模様



プログラム

12:30 受付開始
13:00 - 13:05 開会挨拶 住川 雅晴 TIA運営最高会議 議長
13:05 - 13:20 来賓挨拶 内閣府
来賓挨拶 文部科学省
来賓挨拶 経済産業省
13:20 - 13:40 基調講演 中鉢 良治 産業技術総合研究所 理事長
13:40 - 14:00 基調講演 五神 真 東京大学 総長
14:00 - 14:20 招待講演 「イノベーションを誘発する産官連携」
     荒川 公平 ゼオンナノテクノロジー株式会社 代表取締役社長
14:20 - 14:40 一般講演 「再生医療を支えるバイオマテリアルの研究開発」
      陳 国平 物質・材料研究機構 MANA主任研究者
14:40 - 14:50 休憩
14:50 - 15:50 ポスターセッション 於 Room A
15:50 - 16:10 招待講演 「実験、計算、計測にデータ科学を加えた材料開発手法への期待」
     梅村 晋 トヨタ自動車株式会社先進技術開発カンパニー基盤材料技術部長
16:10 - 16:30 一般講演 「TIAの新展開とデータ駆動科学」
     岡田 真人 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授
16:30 - 16:50 一般講演 「基礎科学に根ざした計測技術を産業応用のツールへ」
     幅 淳二 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 副所長
16:50 - 17:10 一般講演 「白金フリー燃料電池カーボン触媒実現のシナリオ」
     中村潤児 筑波大学 数理物質系 教授
17:10 - 17:15 閉会挨拶 岩田 普 TIA事務局長
17:30 - 19:00 意見交換会 (Room A)



ポスターセッション タイトル一覧

TIA-nano からTIA へ
第8 回TIA シンポジウム ポスターセッションのご案内
TIA 連携プログラム探索推進事業「かけはし」
2016 年度「かけはし」採択リスト
レクチン利用技術開発プロジェクト
マスカスタマイゼーションを指向した気-液反応用触媒・装置開発のための調査研究
TIA の共用研究施設 装置・知識・ノウハウの共用による研究開発の促進
300mm ウェハのナノ構造・デバイス試作を支援 スーパークリーンルームステーション(SCR)
低電力・耐環境を実現する原子スイッチFPGA の開発
● 次世代スマートデバイス開発プロジェクト
● シリコンフォトニクスによるネットワークの超低消費電力化に向けた集積デバイス開発
超低消費電力型光電子集積サーバを実現する光エレクトロニクス実装基盤技術
民活型オープンイノベーション拠点:つくばパワーエレクトロニクスコンステレーション(TPEC)
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代パワーエレクトロニクス/ SiC 次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発
超電導技術開発における日本式オープンイノベーションとASCOT
NEDO プロジェクトによる高温超電導実用化の促進技術開発
● 繁殖成績向上のための牛用ウェアラブルセンサの開発
MEMS 研究支援サービス マイクロナノ・オープンイノベーションセンター
ナノ炭素材料の分散体評価技術の開発とカーボンナノチューブ革新的複合材料の開発
Nanotech Career-up Alliance( CUPAL) ナノテクキャリアアップアライアンス
放射性物質による汚染土壌等の減容及び再資材化の方向性の検討
2 次元遷移金属カルコゲナイド結晶の高品位化に向けた調査研究
蓄電池基盤プラットフォーム
ナノ材料科学環境拠点(GREEN)
NIMS 拠点紹介(機能性材料研究拠点)
NIMS 拠点紹介(構造材料研究拠点)
NIMS 拠点紹介(情報統合型物質・材料研究拠点)
排熱を刈り取る低コスト熱発電素子
”サービス工学×ビッグデータ” のイノベーション・アリーナ形成
● 光応答性材料を介した光照射によるiPS 細胞の分化操作
TIA 連携大学院
TIA ナノバイオ
つくばから世界へ〜イノベーションを創出
簡単・便利な超伝導計測―100 倍精度の計測を非専門家の手で
加速器総合技術インターンシップの構築
自由電子レーザーの産業化に向けた技術および国際動向の調査研究
KEK フォトンファクトリーにおける放射光利用研究と産業利用
KEK フォトンファクトリーの将来計画「KEK 放射光」とTIA 連携への期待
● 戦略的イノベーション創造プログラム 革新的構造材料 先端計測拠点(SIP-IMASM)の進展
次世代ナノバイオテクノロジー創成
タンパク質1分子 ー動態計測のフロンティアと今後の可能性ー
藻類バイオ3000 株の機能性試験とセルフメディケーション時代の新市場開拓
七色クロレラと機能性不飽和脂肪酸を創り出す微細藻類の重イオンビーム育種
TIA かけはし:計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の開発(2 枚)
TIA のIoT 研究と物流への応用(2 枚)
スーパーグロースカーボンナノチューブ量産実証プラント ~量産工場完成/ 稼働へ…~