1. ホーム>
  2. ニュース・イベント>
  3. 2015年度>
  4. 第6回TIA-nanoシンポジウム -資源好循環を促すオープンプラットフォーム TIA-nano-

ニュース・イベント

第6回TIA-nanoシンポジウム -資源好循環を促すオープンプラットフォーム TIA-nano-

開催日 平成27年9月17日(木)
会場  イイノホール&カンファレンスセンター (東京都千代田区内幸町2-1-1)
主催  つくばイノベーションアリーナナノテクノロジー拠点(TIA-nano)

 第6回TIA-nanoシンポジウムは、去る9月17日(木)午後1時30分より、イイノホール&カンファレンスルームにおいて開催され、荒天にも拘らず、企業からの多数の参加者を含めて300名近くの方々にご来場をいただき、盛況のうちに終了いたしました。
 今回のシンポジウムは、TIA-nanoの第2期計画期間(2015-2019年)のスタートにあたり、これからのTIA-nanoが目指す「継続的イノベーションのための資源連動の仕組み」の具体化に向けた、産学官の研究開発、企画、行政関係者等の広汎な意見の交流・交換の場として開催したものです。

 シンポジウムは、経済産業省 井上宏司 産業技術環境局長、文部科学省 生川浩史 大臣官房審議官の来賓ご挨拶で幕をあけ、基調講演は、内閣府 中西宏典 大臣官房審議官による「わが国の科学技術・イノベーション政策 第5期科学技術基本計画」と、産業界から、東芝 須藤亮 常任顧問による「産業界のおけるイノベーションの取組み」の2件の講演をいただきました。
 続くTIA-nanoについての講演3件では、産総研 金山敏彦 副理事長が「TIA-nano第1期成果と第2期ビジョン」と題して第1期期間中(2010-2014年)に生み出された研究成果、充実した研究開発インフラ、次世代ナノテク人材育成の新たな仕組み等の総括と、これらを基盤として第2期で形成を目指す「オープンプラットフォーム」およびこれによりわが国のイノベーション資源を連動させて、イノベーション創出を継続して進める取組みについて報告し、さらに、筑波大学付属病院長の松村明 副学長による「TSUKUBAから発信するライフイノベーション-ナノバイオ実装化のための戦略組織(T-CReDO)-」と、高エネルギー加速器研究機構 野村昌治 理事による「光・量子で拡がるTIA-nano連携」により、TIA-nanoの今後の取組みについて報告いたしました。
 この後、休憩・ポスターセッションとなり、会場をカンファレンスエリア Room Bに移し、TIA-nanoが今後プロモーションを重点化する取組み30件のポスターを展示し、各ポスター説明者と参加者の間で熱心な議論が交わされました。
 シンポジウム後半は「オープンイノベーションとTIA-nanoの役割」と題したパネルディスカッションを行いました。ディスカッションに先立ち、経営共創基盤 斉藤剛 取締役より「つくばへの期待-ヘビーサイエンスの事業化・産業化に向けて-」と題するディスカッションへの提起となる講演をいただき、斉藤様を含めてイノベーションに第一線で取り組む各界のリーダー6名からなるパネリストが、「オープンイノベーション」をキーワードとするディスカッションを展開しました。会場からもディスカッションへご意見をいただき、たいへん実り多い議論となりました。シンポジウム終了後に開催された意見交換会においてもパネリストとの間で議論は続きました。
  シンポジウムと意見交換会にて頂戴した貴重なご示唆、ご意見ならびにご期待につきましては、皆様方と協働して、TIA-nano活動にて具体化して応えてまいりたいと存じます。今後とも、TIA-nanoをよろしくお願い申し上げます。

※御講演でのプレゼンテーション資料とポスターセッションの掲示資料につきましては、以下のプログラム、ポスターリストにてリンクしております。(一部に未掲載がありますが近日中に準備いたします(ポスターNo.12を除く)。)

01講演模様
講演模様(「TIA-nano第1期成果と第2期ビジョン」)
02会場光景
会場光景


03ポスターセッション
ポスターセッション
04パネルディスカッション
パネルディスカッション


プログラム

13:00 受付開始
13:30 - 13:40 開会挨拶  住川 雅晴 TIA-nano運営最高会議 議長
来賓挨拶  井上 宏司 経済産業省 産業技術環境局長
来賓挨拶  生川 浩史 文部科学省 大臣官房審議官(研究振興局担当)
13:40 - 13:55 基調講演1 「わが国の科学技術イノベーション政策(第5期科学技術基本計画)」
       中西 宏典 内閣府 大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当)
13:55 - 14:15 基調講演2 「産業界のイノベーションへの取組み」
      須藤 亮 株式会社 東芝 常任顧問
14:15 - 15:15 講演1   「TIA-nano第1期成果と第2期ビジョン」
      金山 敏彦 産業技術総合研究所 副理事長
15:15 - 15:30 講演2   「TSUKUBAから発信するライフイノベーション ―ナノバイオ実装化のための戦略組織(T-CReDO)―」       松村 明  筑波大学 副学長・理事、附属病院長
15:30 - 15:45 講演3   「光・量子で拡がるTIA-nano連携」
      野村 昌治 高エネルギー加速器研究機構 理事
15:45 - 16:25 休憩    ポスターセッションコアタイム
16:25 - 16:40 講演4   「つくばへの期待 ―ヘビーサイエンスの事業化・産業化に向けて―」
      斉藤 剛 株式会社 経営共創基盤 パートナー 取締役マネージングディレクター
16:40 - 18:00 パネルディスカッション
テーマ 「オープンイノベーションへの取組みとTIA-nanoの役割」
パネラー
 須藤 亮  株式会社 東芝 常任顧問
 斉藤 剛  株式会社 経営共創基盤 パートナー 取締役マネージングディレクター
 川合 知二 新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術戦略研究センター センター長
「ミニ講演」
 伊藤 聡  科学技術振興機構 研究開発戦略センター 特任フェロー
「ミニ講演」
 松本 毅  大阪ガス株式会社 技術戦略部 オープン・イノベーション室長
「ミニ講演」

 藤田 高弘 物質・材料研究機構 理事
「ミニ講演」
モデレーター
 吉川 和輝 日本経済新聞社 編集局 編集委員
18:00 - 18:05 閉会挨拶   岩田 普 TIA-nano運営最高会議 事務局長
18:15 - 19:30 意見交換会

ポスターセッション 出展ポスターリスト

今後プロモーションを重点化する取組み

◆TIA-nano 概要
1 継続的イノベーションのための資源連動の仕組み
2 オープンプラットフォームの仕組み1
3 オープンプラットフォームの仕組み2
◆拠点活用PJ、人材育成
4 低炭素社会を実現する超低電圧デバイスPJ(経産省/ NEDO 2010年度~2015年度)
5 光スイッチによる超高効率光ネットワーク 光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点
6 超低消費電力型光電子集積サーバを実現する光エレクトロニクス実装基盤技術
7 民活型オープンイノベーション拠点:つくばパワーエレクトロニクスコンステレーション(TPEC)
8 低炭素社会を実現する新材料パワー半導体プロジェクト(H22.8~H27.2)
9 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代パワーエレクトロニクス SiC 次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発
10 MEMS 研究支援サービス マイクロナノ・オープンイノベーションセンター
11 省エネを実現、電力使用量「見える化」センサ・ネットワークシステムの開発
12 ライフラインコアモニタリングシステムの研究開発
13 SIP 革新的構造材料 未活用情報を取得する先端計測技術開発 (SIP-IMASM 拠点)
14 竜巻・ゲリラ豪雨の予兆をとらえる革新的気象予測装置 - KUMODeS
15 低炭素社会を実現するナノ炭素材料実用化PJ ナノ炭素材料の応用基盤技術開発
16 ナノ材料科学環境拠点
17 TIA-nano の共用研究施設 装置・知識・ノウハウの共用による研究開発の促進
18 300mm ウェハのデバイス試作を支援 スーパークリーンルームステーション(SCR)
19 TIA 連携大学院
20 ナノテクキャリアアップアライアンス Nanotech Career-up Alliance(CUPAL)
◆中核機関の推奨テーマ
21 高電力効率大規模データ処理イニシアチブ(IMPULSE)
22 NIMS 蓄電池基盤プラットフォーム(PF)
23 構造材料研究拠点
24 イノベーションハブ構築支援事業 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ (MI2I)
25 生体・医療デバイス用超弾性ジルコニウム合金の開発
26 マイクロバンプの高さを高速・高精度に検査
27 TIA-nano ナノバイオ領域
28 KEK フォトンファクトリーの産業利用 先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業
29 KEK フォトンファクトリーにおける放射光利用研究と産業応用
◆連携機関から
30 つくばグローバル・イノベーション推進機構(TGI)