ニュース・イベント
第3回つくばイノベーションアリーナ(TIA-nano)公開シンポジウム -TIA-nanoが提案するオープンイノベーションハブ-
開催日 平成24年7月19日
|
開催場所 学術総合センター2階一橋講堂(旧一橋記念講堂)
|
主 催 つくばイノベーションアリーナナノテクノロジー拠点運営最高会議
|
協 賛 日本を元気にする産業技術会議
|
平成24年7月19日、学術総合センター一橋講堂において、第3回つくばイノベーションアリーナ(TIA-nano)公開シンポジウムを開催しました。産業界からの170余名の参加者を含む350名を超える聴衆を集め、盛況のうちに終了いたしました。 第3回となる本シンポジウムは、「TIA-nanoが提案するオープンイノベーションハブ」を全体テーマとして掲げ、TIA-nanoの成果紹介に止まらず、コアインフラ・コア研究領域の取り組みが産業界と共に目指す、ナノテクノロジーの研究開発および研究人材育成の将来像を示し、TIA-nanoが果たすべき役割と方向性について広汎な議論を行う場としました。 冒頭の来賓挨拶では、文部科学省の森本浩一大臣官房審議官および経済産業省の中西宏典大臣官房審議官より世界に通ずる成果の発信をお願いしたいとの励ましのお言葉を頂きました。 続いて、岸輝雄TIA-nano運営最高会議議長が「TIA-nanoの活動報告と今後の展望」と題して講演を行ない、インフラ整備の進捗とTIA-nanoの更なる発展をアピールしました。 さらに産業界からは、産学官の協働を基礎に、21世紀のナノテクノロジー産業の先導を目指すTIA-nanoへの期待についてご講演頂きました。(株)日立製作所顧問、(株)日立プラントテクノロジー相談役の住川雅晴氏から、「新しい社会インフラシステムを支える先端技術」と題するご講演を頂き、サイエンスに基づいた本質的イノベーションの推進とブレークスルー技術への期待を頂きました。また、日本電気(株)中央研究所支配人の田原修一氏から、「TIAへの期待-エコシステム構築に向けて-」と題するご講演を頂き、TIAの自立性を確保しつつ産業界ニーズをすくい上げ、研究成果の事業化を積極的に推進するガバナンス機能への期待を頂きました。 午前の部の最後は、本年4月から中核機関として加わったKEKの野村昌治理事が放射光を利用した評価・分析技術の重要性を発表しました。 昼休みを挟んで同じフロアにおいて同時開催されたポスターセッションでは、主な研究成果、新規研究プロジェクト、先端研究インフラ、人材育成プログラム等に関する48件のポスターを前に、真剣な議論が交わされました。 午後の部では、各コア研究領域およびコアインフラによる、今後TIA-nanoが果たすべき役割、課題、テーマ等について講演を行いました。 18:00からの懇親会でも、熱心な議論、情報交換が行われ、盛会のうちに一日のプログラムを終えました。 |

岸輝雄TIA-nano運営最高会議議長

講演会場


ポスター会場
プログラム
9:30 | 受付開始 | ||
10:00 - 10:15 | 開会挨拶 岩田普 (TIA-nano運営最高会議事務局 事務局長) 来賓挨拶 (文科省) 来賓挨拶 (経産省) |
||
10:15 - 10:35 | 「TIA-nanoの活動報告と今後の展望」 岸輝雄 (TIA-nano運営最高会議 議長) |
||
10:35 - 11:05 | 「新しい社会インフラシステムを支える先端技術」 住川 雅晴(株式会社日立製作所 顧問、株式会社日立プラントテクノロジー 相談役) |
||
11:05 - 11:35 | 「TIAへの期待 -エコシステム構築に向けて-」 田原 修一(日本電気株式会社 中央研究所 支配人) |
||
11:35 - 12:05 | 「TIAにおける高エネルギー加速器研究機構(KEK)」 野村昌治 (高エネルギー加速器研究機構 理事) |
||
13:30 | 昼休み
|
||
13:30 - 14:00 | 「TIA-nanoにおけるナノ計測技術革新の可能性」 幅 淳二 (高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 教授) |
||
14:00 - 14:30 | 「オールジャパン協働運営による「つくばイノベーションアリーナ(TIA)連携大学院」の新たな展開 -人材イノベーションを創出し続ける「目に見える人材育成プラットフォーム」の構築-」 白石賢二 (筑波大学 数理物質系教授) |
||
14:30 - 14:50 | 「TIA-nano知財戦略が目指す方向性」 間中耕治 (産業技術総合研究所 イノベーション推進本部 知的財産部 部長) |
||
15:15 | 休憩 (コーヒーブレイク) | ||
15:15 - 15:45 | 「ナノエレクトロニクス研究領域における研究連携の加速」 安田 哲二(産業技術総合研究所 情報通信・エレクトロニクス分野研究企画室 研究企画室長) |
||
15:45 - 16:15 | 「民活型パワーエレクトロニクス研究体TPEC(つくばパワーエレクトロニクスコンステレーション) によるパワエレ・オープンイノベーション戦略」 岡田道哉 (産業技術総合研究所 つくばイノベーションアリーナ推進部 審議役) |
||
16:15 - 16:45 | 「「TIAナノグリーン」が提案するオープンイノベーションプラットフォーム」 曽根純一 (物質・材料研究機構 理事) |
||
16:45 - 17:15 | 「N-MEMS、ビジネス化への課題」 前田龍太郎 (産業技術総合研究所 集積マイクロシステム研究センター センター長) |
||
17:15 - 17:45 | 「材料の未来を支えるCNT」 村井美宏 (技術研究組合 単層CNT融合新材料研究開発機構(TASC) 専務理事) |
||
17:50 | 閉会挨拶 | ||
18:00 - 19:30 | 懇親会 (レストラン アラスカ パレスサイドビル9F) |
ポスタープログラム
No. | タイトル | 出展者 |
1 | TIA-nanoの多彩な連携 | つくばイノベーションアリーナ (TIA-nano) |
2 | 先端ものづくり国家としてのわが国の繁栄と 世界的な課題解決に貢献するナノテクノロジー拠点の形成 |
つくばイノベーションアリーナ (TIA-nano) |
3 | 先端機器共用イノベーションプラットフォーム(IBEC-IP) | 産業技術総合研究所 |
4 | KEKについて | 高エネルギー加速器研究機構 (KEK) |
5 | 宇宙の謎に迫る | 高エネルギー加速器研究機構 (KEK) |
6 | カタチと機能を調べる | 高エネルギー加速器研究機構 (KEK) |
7 | 放射光科学研究施設 - Photon Factory - | KEK物質構造科学研究所 熊井 玲児、兵藤 一行 |
8 | 放射光の産業利用 | KEK物質構造科学研究所 古室昌徳、西野潤一、高橋由美子、脇坂祐輝、野村昌治 |
9 | ERLプロジェクト | KEK物質構造科学研究所 河田 洋 |
10 | つくばスパイラル/対話シリーズ | KEK物質構造科学研究所 池田 進 |
11 | J-PARC計画における中性子科学の現状と将来 | KEK物質構造科学研究所 大友季哉 |
12 | J-PARCにおけるミュオン利用 ―材料評価の実例― | KEK物質構造科学研究所 門野良典、平石雅俊 |
13 | SOI技術を用いた高性能放射線イメージセンサー | KEK素粒子原子核研究所 新井康夫、三好敏喜 |
14 15 |
TIA-nanoコア研究領域及び拠点活用プロジェクトにおける人材育成の取組み |
ナノテク大学院連携 |
16 17 |
つくば国際戦略総合特区 | 筑波大学つくばグローバル・イノベーション推進機構 |
18 | 「光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点」 | 産総研 VICTORIES |
19 | 最先端研究開発支援プログラム 「フォトニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発」の推進 |
技術研究組合 光電子融合基盤技術研究所 (PETRA) |
20 | 最先端研究開発支援プログラム 「グリーン・ナノエレクトロニクスのコア技術開発」 |
産総研 グリーン・ナノエレクトロニクスセンター (GNC) |
21 | 低炭素社会を実現する超低電圧デバイスプロジェクト | 超低電圧デバイス技術研究組合 (LEAP) |
22 | 最先端研究開発支援プログラム(FIRST) 省エネルギー・スピントロニクス論理集積回路の研究開発 |
東北大学 省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンター (CSIS) |
23 | 低炭素研究ネットワーク | NIMS 低炭素化材料設計・創製ハブ拠点 低炭素研究ネットワーク運営室 鈴木克美 |
24 | TIAナノグリーン:会員制オープンイノベーションプラットフォーム | NIMS つくばイノベーションアリーナ推進室 中村和夫 |
25 | ナノ材料科学環境拠点へのお誘い | NIMS ナノ材料科学環境拠点 長井寿 |
26 | 産業変革研究イニシアティブ | 産総研、富士電機、ULVAC |
27 | 民活型パワーエレクトロニクス研究体 TPEC | つくばパワーエレクトロニクスコンステレーション (TPEC) |
28 | 新材料パワー半導体プロジェクト-プロジェクトの概要 | 技術研究組合 次世代パワーエレクトロニクス研究開発機構 (FUPET) |
29 | 新材料パワー半導体プロジェクト-高品質大口径SiCウエハ技術 | 技術研究組合 次世代パワーエレクトロニクス研究開発機構 (FUPET) |
30 | 次世代パワーエレクトロニクス技術開発-プロジェクトの概要- | 技術研究組合 次世代パワーエレクトロニクス研究開発機構 (FUPET) |
31 | 次世代パワーエレクトロニクス技術開発-技術(集中研)- | 技術研究組合 次世代パワーエレクトロニクス研究開発機構 (FUPET) |
32 | 最先端研究支援プログラム 「低炭素社会創成へ向けたSiC革新パワーエレクトロニクスの研究開発」(1) |
FIRST-SiCプロジェクト |
33 | 最先端研究支援プログラム 「低炭素社会創成へ向けたSiC革新パワーエレクトロニクスの研究開発」(2) |
FIRST-SiCプロジェクト |
34 | 大口径ウエハヘテロ融合製造技術による集積マイクロシステムの開発 | 最先端研究開発支援プログラム 「マイクロシステム融合研究開発」 |
35 | 省エネを推進する革新的センサ・ネットワークシステムの開発 | 技術研究組合NMEMS技術研究機構 |
36 | MACRO BEANS~メートル級マイクロシステム集積プロセス技術 | 技術研究組合BEANS研究所 |
37 | N-MEMS研究拠点(MNOIC)の研究支援サービス | 一般財団法人マイクロマシンセンター マイクロナノ・オープンイノベーションセンター |
38 | eDIPS法単層CNT合成基盤技術開発 | 技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構 (TASC) |
39 | 単層CNTの低コスト金属型・半導体型分離 | 技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構 (TASC) |
40 | 分離CNTのデバイス応用に向けた技術開発 | 技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構 (TASC) |
41 | 金属中に均一に分散する技術の開発~高熱伝導性複合材料~ | 技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構 (TASC) |
42 | CNT/銅ハイブリッド高導電材料および微細加工技術 | 技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構 (TASC) |
43 | スーパーグロースCNT 温度依存性のない粘弾性材料 | 技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構 (TASC) |
44 | 長尺単層CNTを用いた導電性ゴム/樹脂開発 | 技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構 (TASC) |
45 | カーボンナノチューブの自主安全評価手法の開発 | 技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構 (TASC) |
46 | 茨城県圏央道沿線・千葉県東葛・千葉県千葉市地域新産業創出推進ネットワーク ナノテク関連企業の紹介:アシザワ・ファインテック(株)(習志野市) |
つくば研究支援センター |
47 | 茨城県圏央道沿線・千葉県東葛・千葉県千葉市地域新産業創出推進ネットワーク ナノテク関連企業の紹介:(株)ピコサーム(つくば市) |
つくば研究支援センター |
- 2018年5月14日
- 印刷する