- ホーム>
- ニュース・イベント・更新情報>
- 2013年度>
- 第4回つくばイノベーションアリーナ(TIA-nano)公開シンポジウム -「つくば」から未来の産業へ-
ニュース・イベント・更新情報
第4回つくばイノベーションアリーナ(TIA-nano)公開シンポジウム -「つくば」から未来の産業へ-
主催 つくばイノベーションアリーナナノテクノロジー拠点運営最高会議
|
協賛 つくばグローバル・イノベーション推進機構
|
つくばイノベーションアリーナ(TIA-nano)は、世界最大規模の研究開発機能が集積するつくば研究学園都市において、ナノテクノロジーに関する最先端の研究開発拠点を形成し、21世紀のナノテクノロジー産業の創出を目指して、産学官が協働して進めている取り組みです。 2009年から始まった活動は4年目となり、研究開発プロジェクトと人材育成の取り組みを支援する拠点としてのプラットフォーム機能も充実し、オープンイノベーションによる新たなプロジェクトや人材育成プログラムが立ち上り、研究成果は産業化に向けて着実に歩み始めています。 第4回となる本シンポジウムは、「つくばから未来の産業へ」を全体テーマとして掲げ、TIA中核4機関トップと産業界の代表によるパネルディスカッションをはじめとして、TIAが産業界と共に目指しているイノベーションの将来像およびTIAが果たすべき役割と方向性についての広汎な議論を行う場を提供いたします。 多数の皆様のご参加をお待ちしております。 |
詳細
日時 | 平成25年12月16日(月) 講演会 10:00~17:50 (受付開始 9:30) ポスターセッション 12:00~16:00(コアタイム 12:15-13:15) 意見交換会 18:00~19:30 |
---|---|
会場 | イイノホール&カンファレンスセンター4階 講演会 ホール ポスターセッション Room A 意見交換会 Room B 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目1−1 http://www.iino.co.jp/hall/access/ 霞ケ関駅から徒歩1分 お車でお越しの場合は、地下2階の時間貸駐車場をご利用いただけます |
参加登録 |
講演会、ポスターセッション:無料 当日は、「参加登録証」(ご登録後メールにてお送りします)を印刷の上、必ずご持参ください。
|
定員 | 500名 |
主催 | つくばイノベーションアリーナナノテクノロジー拠点運営最高会議 |
問い合わせ先 | つくばイノベーションアリーナナノテクノロジー拠点運営最高会議事務局 tia-nano_info@tia-nano.jp 電話:029-862-6123 |
プログラム
9:30 | 開場、受付開始 | ||
---|---|---|---|
10:00 - 10:10 | 開会 御来賓挨拶(文部科学省) 御来賓挨拶(経済産業省) |
||
10:10 - 10:30 | 「TIAと将来のつくば ~つくばへの期待~」 岸 輝雄 (TIA-nano運営最高会議 議長) |
||
10:30 - 10:45 | 「科学技術イノベーション政策の最近の動向について」 山岸 秀之(内閣府 大臣官房審議官(科学技術政策・イノベーション担当)) |
||
10:45 - 11:00 | つくば市 講演「つくば市の取り組み」 梅原 弘史(つくば市 国際戦略総合特区推進部長) |
||
11:00 - 11:20 | 「TIAパワーエレクトロニクス研究拠点の研究成果と日本型オープンイノベーション拠点の進展」 矢部 彰(産業技術総合研究所 理事) |
||
11:20 - 12:00 | 「TIA拠点に対する産業界からの提言」 大月 章弘(富士電機株式会社 電子デバイス研究所 次世代デバイス開発センター長) |
||
12:00 - 13:15 | 昼休み
|
||
13:15 - 14:05 | TIA-nano中核4機関長と運営会議議長によるパネルディスカッション 「「つくば」から未来の産業を起こすために」 岸 輝雄 (TIA-nano運営最高会議 議長) 中鉢 良治(産業技術総合研究所 理事長) 潮田 資勝(物質・材料研究機構 理事長) 永田 恭介(筑波大学 学長) 鈴木 厚人(高エネルギー加速器研究機構 機構長) 住川 雅晴(TIA-nano拠点運営会議 議長) |
||
14:05 - 14:25 | 「筑波大学におけるTIA連携大学院の取組みと将来構想」 秋本 克洋(筑波大学大学院数理物質科学研究科長) |
||
14:25 - 14:40 | 「ナノ材料科学環境拠点および蓄電池基盤プラットフォームの紹介」 魚崎 浩平(物質・材料研究機構 ナノ材料科学環境拠点 拠点長) |
||
14:40 - 14:55 | 「物質・材料研究機構の技術移転と知財戦略」 青木 芳夫(物質・材料研究機構 外部連携部門 部門長) |
||
14:55 - 15:10 | 「NIMSオープンイノベーションセンターの熱電変換材料および熱管理技術トピックス」 森 孝雄(物質・材料研究機構 NIMSオープンイノベーションセンター 熱エネルギー変換材料TCオープンラボ長) |
||
15:10 - 15:25 | 休憩(コーヒーブレイク) | ||
15:25 - 15:45 | 「ナノテク共用施設」 野村 昌治(高エネルギー加速器研究機構 理事) |
||
15:45 - 16:05 | 「新しい開発研究連携コアの立ち上げー計測・準備会報告」 池田 進(高エネルギー加速器研究機構 名誉教授) |
||
16:05 - 16:25 | 「IOT(Internet of Things)を支えるLSIの超低電力プラットフォーム」 住広 直孝(超低電圧デバイス技術研究組合 研究本部長) |
||
16:25 - 16:45 | 「産学官連携による光電子融合集積回路への展開」 荒川 泰彦(東京大学 ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構長) |
||
16:45 - 17:15 | 「産官連携による単層CNT実用化に向けてのステップ」 荒川 公平(日本ゼオン株式会社 特別経営技監) |
||
17:15 - 17:45 | 「宇宙、農業、コンビニ -異業種と展開するN-MEMSイノベーション-」 廣島 洋(産業技術総合研究所集積マイクロシステム研究センター 副センター長) |
||
17:45 - 17:50 | 閉会挨拶 | ||
(休憩 意見交換会会場へ移動) | |||
18:00 - 19:30 | 意見交換会(Room B) |
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。
関連開催
最終成果報告会 「グリーン・ナノエレクトロニクスのコア技術開発」
|
【開催日】2013年12月17日(火)
【場所】イイノホール&カンファレンスセンター |
- 2018年5月14日
- 印刷する