ニュース・イベント
第2回つくばイノベーションアリーナ(TIA-nano)公開シンポジウム -動き出したオープンイノベーションハブ-
2011年11月25日(金) 芝浦工業大学豊洲キャンパス
主催
つくばイノベーションアリーナナノテクノロジー拠点運営最高会議
共催
芝浦工業大学
協賛
日本を元気にする産業技術会議
つくばイノベーションアリーナ(TIA-nano)では、日本が21世紀のナノテクノロジー産業の推進役として世界をリードすることを目的として、国の支援のもと、つくばで世界最先端のナノテクノロジー研究開発拠点の整備・拡充に取り組んでいます。
2010年度は6コア研究領域からなる運営体制を確立し、中期計画の制定や施設整備等の拠点形成を進めてきました。並行して、TIA-nano拠点を活用した多くの研究開発プロジェクトが本格稼働しています。
このたび、最新のTIA-nanoのオープンイノベーションの取り組みを紹介し、多くの皆様にTIA-nanoを活用いただくことを願って、第2回公開シンポジウムを開催いたし、各コア研究領域を中心に、最新の研究成果や、拠点活用の枠組みを紹介しました。
プログラム
9:30
開場、受付開始
10:20 - 10:40
開会挨拶、来賓挨拶
岸輝雄(TIA-nano運営最高会議 議長)
柘植綾夫 (芝浦工業大学 学長)
倉持隆雄(文部科学省研究振興局 局長)
菅原郁郎(経済産業省産業技術環境局局長)
10:40 - 11:00
TIA活動全体報告
岸輝雄 (TIA-nano運営最高会議 議長)
11:00 - 11:30
大学院連携WG
~筑波大学オナーズプログラムからTIA連携大学院への展開~
11:00 - 11:15
「(I)つくば産学独連携教育研究システムの構築」
村上浩一(筑波大学 大学院数理物質科学研究科 教授)
11:15 - 11:30
「(2)TIA連携大学院構想」
佐野伸行(筑波大学 大学院数理物質科学研究科 教授)
11:30 - 11:50
TIA-nano推進協議会
11:30 - 11:35
会長挨拶
高橋恭平 (TIA-nano推進協議会 会長)
11:35 - 11:50
「TIA-nano推進協議会と見える化活動」
安宅龍明(TIA-nano推進協議会)
11:50 - 12:30
ナノエレクトロニクスWG
11:50 - 12:00
「TIAナノエレクトロニクス研究の進捗」
金山敏彦(産業技術総合研究所 理事)
12:00 - 12:15
「新しいEUVL開発プロジェクト」
森 一朗(株式会社 EUVL基盤開発センター (EIDEC) 取締役)
12:15 - 12:30
「光ネットワークの超低エネルギー化に向けて」
石川 浩(産業技術総合研究所 ネットワークフォトニクス研究センター センター長)
12:30 - 13:30
昼休み
13:30 - 14:10
パワーエレクトロニクスWG
~パワーエレクトロニクスのラディカルイノベーション~
13:30 - 14:10
「TIAパワーエレクトロニクス研究拠点の推進」
奥村 元 (産業技術総合研究所先進パワーエレクトロニクス研究センター センター長
14:10 - 14:50
N-MEMS WG
~NMEMSイノベーション戦略~社会課題解決型研究と量産試作/少量生産への挑戦~
14:10 - 14:30
「社会の課題解決に貢献するN-MEMS」
前田龍太郎(産業技術総合研究所 集積マイクロシステム研究センター センター長)
14:30 - 14:50
「少量生産可能な世界最先端MEMS施設がついに日本でも-MNOIC : MicroNano Open Innovation Center-」
今仲行一(一般財団法人 マイクロマシンセンター MNOIC 所長)
14:50 - 15:05
休憩
15:05 - 15:45
ナノグリーンWG
~TIAナノグリーンが提案する、新しい産業界との連携~
15:05 - 15:25
「TIAナノグリーンにおける運営コンセプト」
曽根純一(物質・材料研究機構 理事)
「スライドの内容は、発表日(2011年11月25日)時点におけるものです。
最新の内容については、TIAナノグリーンのウェブページをご参照ください。」
15:25 - 15:45
「TIAナノグリーンが提供する最先端研究テーマについて」
長井寿(物質・材料研究機構 中核機能部門長/ナノ材料科学環境拠点 拠点マネージャー)
15:45 - 16:25
カーボンナノチューブ・ナノ材料安全評価 WG
~カーボンナノチューブの産業応用をめざして~
15:45 - 15:50
「カーボンナノチューブ産業の創出に向けて…TIA-CNTの現状と今後」
湯村守雄 (産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター 副研究センター長)
15:50 - 16:05
「カーボンナノチューブ量産実証プラント」
上島貢 (日本ゼオン株式会社)
16:05 - 16:25
「ナノ材料の安全性確保のための事業者の戦略」
橋本尚 (技術研究組合 単層CNT融合新材料研究開発機構 主任研究員)
16:25 - 16:45
「イノベーションの創出に向けて」
中村道治(TIA-nano運営会議 議長/科学技術振興機構 理事長)
16:45 - 17:00
休憩
17:00 - 19:00
ポスターセッション、引き続き懇親会
ポスターセッション
- つくばイノベーションアリーナ ~動き出したオープンイノベーションハブ~
- ナノエレクトロニクス
・グリーン・ナノエレクトロニクスのコア技術開発
・低炭素社会を実現する超低電圧デバイスプロジェクト
・省エネルギー・スピントロニクス論理集積回路の研究開発
・「フォトニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発」の推進
・光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点 - パワーエレクトロニクス
・低炭素社会を実現する次世代パワーエレクトロニクスプロジェクト
・産総研産業変革研究イニシアティブ「SiC デバイス量産試作研究およびシステム応用実証」
・低炭素社会へ向けた炭化珪素(SiC)革新パワーエレクトロニクスの研究開発 - N-MEMS
・大口径ウエハヘテロ融合製造技術による集積マイクロシステムの開発 最先端プログラム マイクロシステム融合研究開発-
・少量生産可能な世界最先端MEMS 施設がついに日本でも?MNOIC : MicroNano Open Innovation Center-
・Macro BEANS ~メートル級マイクロシステム集積技術
・レイアウト・メンテナンスフリー、ローコストMEMS センサが牽引するグリーンセンサネットワーク - ナノグリーン
・低炭素研究ネットワーク 低炭素化材料設計・創製ハブ拠点
・TIAナノグリーン:環境・エネルギー技術の拠点型オープンイノベーション
・ナノ材料科学環境拠点 -TIA ナノグリーン中核的プロジェクト‐ - カーボンナノチューブ/ナノ材料安全評価
・CNT量産実証プラントの概要
・技術研究組合単層CNT 融合新材料研究開発機構(TASC) 組織紹介
・技術研究組合単層CNT 融合新材料研究開発機構(TASC) 成果紹介 - ナノテク共用施設
・ナノテクイノベーションプラットフォームとしてのIBEC センター - ナノテク大学院連携
・筑波大学オナーズプログラムからTIA 連携大学院への展開 - TIA-nano の見える化
- ナノテク関連企業の紹介:茨城県圏央道沿線・千葉県東葛・千葉県千葉市地域新産業創出推進ネットワーク
- 2017年8月22日
- 印刷する