広報活動

動画

 

 

 

 

 

 

 

TIA 組織紹介

TIA 組織紹介(フルバージョン_17min.02sec.)

 

TIA組織紹介(ダイジェストバージョン_3min.49sec.)

かけはし研究者インタビュー

微細印刷技術を用いたカスタムASICの高機能化に関する基礎検討(高エネルギー加速器研究機構 岸下徹一)

 

TIAかけはし連携プログラムの魅力と価値(東北大学 相澤貴之)

 

TIAかけはし研究者インタビュー|物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点 板倉明子

 

TIAかけはし研究者インタビュー|産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 舘野浩章

 

TIA共用施設

TIA共用施設データベース

 

TIA共用施設概要(2018)

 

共用施設を使ってください(2018)

 

スーパークリーンルーム(SCR)(2018)

第14回TIAシンポジウム

(講演動画)

半導体・デジタル産業戦略について
齋藤尚史(経済産業省 商務情報政策局 情報産業課)

 

次世代X-nics半導体創生拠点形成事業について
吉元拓郎(文部科学省 研究開発局環境エネルギー課)

 

次世代X-nics半導体創生拠点形成事業「Agile-X~革新的半導体技術の民主化拠点」
黒田忠広(東京大学大学院 工学系研究科教授、d.labセンター長、RaaS理事長)


半導体・デジタル産業戦略に係るTIAの今後の取組
金丸正剛(国立研究開発法人産業技術総合研究所 上級執行役員/ TIAナノエレクトロニクスマネジメントグループ委員長)

 

TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」
木村行雄(TIA事務局長)

 

TIA共用施設ネットワーク
足立伸一(高エネルギー加速器研究機構 理事/
TIA共用施設ネットワークマネジメントグループ委員長)

 

TIA人材育成
服部利明(筑波大学数理物質系長/ TIA人材育成マネジメントグループ委員長)

第13回TIAシンポジウム

(講演動画)

TIAの成果と今後の方向性について
金丸正剛(国立研究開発法人産業技術総合研究所 上級執行役員/TIA推進センター長)

 

【研究開発拠点の活用事例】
SCRを活用したシリコンフォトニクス集積回路技術の構築
中村隆宏(技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 PETRA 研究統括部長)

 

TPECでの富士電機(株)のSiCデバイス開発
木村浩(富士電機株式会社 半導体事業本部 担当部長)

 

スーパーグロースカーボンナノチューブ産業応用への取組み
上島貢(日本ゼオン株式会社 CNT事業推進部長、CNT研究所長)

 

【TIA連携推進プログラム「かけはし」発ベンチャー】
TIAの枠組みを活用した大学発ベンチャーの起業と事業化
竹下毅(株式会社アルガルバイオ CSO)

 

【共用施設ネットワークの利用】
TIAを活用した縦型GaNデバイスの研究開発
田中亮(富士電機株式会社 技術開発本部 先端技術研究所)

 

微小光熱源ナノヒーター®素子
杉浦聡(株式会社イノバステラ CTO)

 

【TIAの人材育成プログラム】
CUPAL N.R.P.におけるつくば地区の共鳴場活用の効果
村上勝久(国立研究開発法人産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門 主任研究員)

 

CUPAL Nanotech Career-up Allianceに参加して
田端千紘(京都大学 複合原子力科学研究所 助教)


(プレイベント)

シンポジウムみどころ
青柳昌宏(TIA事務局長)

 

共有施設ネットワーク
KEK


共用施設ネットワーク
東北大


人材育成プログラム
筑波大


第12回TIAシンポジウム

TIA第3期ビジョン(TIA Vision 2020-2024)について
金丸正剛(産総研副理事長)

 

オープンイノベーションの役割と期待
対談:吉野彰(ノーベル化学賞受賞者・産総研ゼロエミッション国際共同研究センター長)
   東哲郎(TIA運営最高会議議長・東京エレクトロン株式会社 チェアマン・エメリタス)

 

プロフェッショナルからの知見
大野英男(東北大学総長・FIRST中心研究者)

飯島澄男(名城大学終身教授・産総研名誉フェロー)

 

TIA新領域開拓「調査研究」支援:連携プログラム探索推進事業「かけはし」
「医療関係作業用テレイグジスタンス型 遠隔作業支援システムの開発」
 大山英明(産総研 インダストリアルCPS研究センター)

 

「新しい創薬基盤を拓くフルイディックロードスター構想」
 茂木克雄(産総研 細胞分子工学研究部門)

 

TIA成果講演1:「TIAパワエレ拠点を活用した新規半導体パワーエレクトロニクスの橋渡し研究」
奥村元(産総研 先進パワーエレクトロニクス研究センター)

 

パネル討論会:「産学連携とイノベーション拠点としてのTIAへの期待」
パネリスト:
今田俊也(NEDO 材料・ナノテクノロジー 部長)
笹月俊郎(JST 産学連携展開部 部長)
山田昭雄(NEC 執行役員)
遠藤哲郎(東北大学 教授・国際集積エレクトロニクス研究開発センター長)


 

 

第10回TIAシンポジウム 講演

TIAのオープンイノベーションプラットフォームと成果(17'07'')
 金丸 正剛 産業技術総合研究所 理事 (TIA推進センター長)

 

始動した世界最強の加速器 - SuperKEKBとイノベーション -(19'20'')
 幅 淳二  高エネルギー加速器研究機構 理事

 

光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点VICTORIESの歩みと今後の展開(28'13'')
 並木 周  産業技術総合研究所 電子光技術研究部門 副研究部門長

概要: VICTORIESは、産総研が運営する研究拠点「光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点」の英文名”Vertically Integrated Center for Technologies of Optical Routing for Ideal Energy Savings”の略称である。本拠点は、ネットワークの来るべきエネルギー問題を抜本的に解決するために、デバイスからアプリケーションまでの技術レイヤーを垂直融合して新しいネットワーク技術を創出することを目的とした研究拠点である。これは、文科省による先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラムの平成20年度採択課題であり、10年間に亘り、協働企業10社らと光ネットワークに関する垂直融合研究開発拠点を形成し活動を展開した。本講演は、VICTORIES拠点が10年前に描いた構想と構築した体制を紹介し、その後10年間に亘る活動の歩みと成果を、世界の技術潮流と照らし合わせながら概説する。VICTORIES拠点の主な成果として、シリコンフォトニクスによる光スイッチ技術開発やディスアグリゲーションへの取り組みなどに焦点を当て、今後を展望する。
 特に、シリコンフォトニクスによる光スイッチは、産総研の液浸ArFリソグラフィーに基づくCMOSプロセスによって、最先端技術として世界的に注目を集めている。この実績を展開し、産総研をシリコンフォトニクスのR&Dファブとしてオープン化していくために設立されたシリコンフォトニクスコンソーシアムを紹介する。ディスアグリゲーションへの取り組みについては、光ネットワークの自動化を推進するために設立されたサイバーフォトニックプラットフォームコンソーシアムを紹介する。

 

TIAで生まれたシリコンフォトニクスが切拓く新市場(23'37'')
 藤田 友之 アイオーコア株式会社 代表取締役社長

概要

本年8月より販売を開始した"光I/Oコア”は、25Gbps×4chの送受信を、5ミリ角のチップで行うものである。基盤となる技術は、2010年4月からTIAにおいて技術開発してきたシリコンフォトニクス集積回路である。"光I/Oコア”は、量子ドットレーザをシリコンフォトニクスに搭載した世界初の集積回路であり、世界最小サイズ、世界最少電力、世界最大の動作温度帯域、と極めてユニークな製品を実現できた。
 このような製品を実現できたのは、研究開発拠点としてTIAで活動できたことによる。最初の4年間は、内閣府FIRSTプログラムにおいて、量子ドットレーザをシリコンフォトニクスに搭載した研究試作をTIAのシリフォト100mmラインで実現した。後半の4年間は、経産省/ NEDOの「超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発」において、TIAの300mmラインを活用して、"光I/Oコア”の原型を試作するに至った。
 "光I/Oコア”のユニークな特徴により、AOC一辺倒のシリコンフォトニクス市場に新たな用途を生み出しつつある。-40℃?85℃で動作するため、CPUやFPGAの直近に置いたアクセラレータ用途が広がっている。また、小さく、軽く、消費電力が少ないので、8KTV、e-sports、医療機器等からも注目されている。従来は伝送速度と距離の面より通信機器市場に特化してきた光インターコネクト市場が、"光I/Oコア”の特長を活かした新しい市場を開拓できる段階に至っている。

 

TIA10周年記念シンポジウム 講演

成果講演1 固体電池材料界面の理解と制御を目指して
 高田 和典(NIMS) 

 

基調講演 日本の産業競争力強化とオープンイノベーションの課題
東 哲郎(TIA運営最高会議 議長) 

 

先端半導体製造技術つくば拠点オープニングシンポジウム

先端半導体製造技術つくば拠点オープニングシンポジウム(全体)


Opening Symposium; The International innovation hub in Tsukuba toward the advanced semiconductor manufacturing
(An overall symposium video)

 

開会挨拶
野原諭(経済産業省 商務情報政策局局長)


Opening remarks
Mr. NOHARA Satoshi, Director-General, Commerce and Information Policy Bureau, METI 


プロジェクト説明
“ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業紹介”
西村知泰(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事)


Overview of Research and Development Project of the Enhanced infrastructures for Post-5G Information and Communication
Mr. N
ISHIMURA Tomoyasu
Executive Director, NEDO


“産総研における先端半導体製造技術開発(NEDO・ポスト5G事業)の紹介”
安田哲二(国立研究開発法人産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域長)


Development of advanced semiconductor manufacturing technology at AIST
Dr. YASUDA Tetsuji, 
Director General, Department of Electronics and Manufacturing, AIST


パネルディスカッション
”ポスト5GプロジェクトによるTIAを舞台にした半導体再興への挑戦"

モデレーター:
・金山敏彦(国立研究開発法人産業技術総合研究所 特別顧問)

パネリスト:
・荻野洋平(経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 デバイス・半導体戦略室長)
・吉元拓郎(文部科学省 研究開発局 環境エネルギー課 課長補佐)
・金丸正剛(国立研究開発法人産業技術総合研究所 上級執行役員/TIA推進センター長)
・立岩健二(タワーパートナーズセミコンダクター株式会社(TPSCo) プロセステクノロジーセンター(PTC) 開発戦略部 部長)
・丹羽正昭(先端システム技術研究組合(RaaS) )



”How can we reboot semiconductors for the post 5G technologies based on the TIA?"
Moderator: Dr. KANAYAMA Toshihiko, Special Emeritus Advisor, AIST
Panelist:
 
Mr. OGINO Yohei, Director, Device Industry & Semiconductor Strategy Office, Commerce and Information Policy Bureau, METI  
Mr. YOSHIMOTO TakuroDeputy director, Environment and Energy Division, Research and Development Bureau, MEXT
Dr. KANEMARU Seigo, Senior Executive Officer,AIST/Director-General, TIA Central Office, AIST? 
Dr. TATEIWA Kenji, General Manager, Tower Partners Semiconductor (TPSCo) 
Dr. NIWA Masaaki, Research Association for Advanced Systems (RaaS)

第7回TIAかけはし成果報告会

 

成果講演1 オペランド計測を基軸とした有機pn接合トランジスタの伝導機構の解明と高性能化
早川 竜馬(物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター)

成果講演2 超小型センサによる植物の健康状態の長期遠隔モニタリング
宮本 浩一郎(東北大学大学院工学研究科電子工学専攻)

成果講演3 MgB2線材を用いた液体水素冷却の超高速回転超電導モータの検討
寺尾 悠(東京大学 大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻)

成果講演4 化学組成制御による高温超伝導体の特性向上に向けた連携プラットフォーム強化
石田 茂之(産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 電子光基礎技術研究部門)

成果講演5 3次元構造を持つホウ化水素関連物質群の合成と構造解析
近藤 剛弘(筑波大学 数理物質系)

成果講演6 部分窒化無酸素無炭素チタン蒸着膜の産業応用に関する調査研究
間瀬 一彦(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 放射光実験施設)

 

第6回TIAかけはし成果報告会

かけはし事業説明
木村 行雄(TIA事務局長)

 

成果講演2 品種改良を加速する植物遺伝子編集技術のための有機・無機ナノピッケルの開発
篠田 晃(KEK)

 

成果講演3 医療用生体分解金属材料の分解挙動制御のための革新的評価試験法の開発
今井 啓道 (東北大) 代理発表 相澤 貴之


成果講演4 情報収集から見えてきた原子層プロセス(ALP)技術開発への取り組みについて
生田目 俊秀(NIMS)

 

成果講演5 新規微細藻類由来の油脂による化学原料生産に関する研究
鈴木 石根(筑波大学)

 

成果講演7 ファイバステアリング複合材料技術の実現性調査と技術課題分析
吉川 暢宏(東京大学)

 

第5回TIAかけはし成果報告会

かけはし事業説明
青柳 昌宏(TIA事務局長)

 

記念講演 オペランド水素顕微鏡の開発とその展開

板倉 明子(NIMS)

 

成果講演(1-1)高温・高圧を駆使したトポロジー制御により合成された永久高密度化シリカガラスの構造と物性

小原 真司(NIMS)

 

成果講演(1-3)超小型伝導加速器のためのニオブスズ薄膜生成の研究

梅森 健成(KEK)

 

成果講演(1-4)革新的水圧変動モニタリングシステムの利活用先開拓のためのフィジビリスタディ

太田 雄策(東北大)

 

成果講演(2-1)Fe界面エンジニアリングによる巨大な室温トンネル磁気抵抗の観測

介川 裕章(NIMS)

 

成果講演(2-3)多細胞生物の基盤としての細胞内・細胞間のエネルギーカップリングと研究領域の創造

千田 俊哉(KEK)

 

成果講演(2-5)長周期地震の建築物モニタリングに関する信頼性確保

野里 英明(産総研)

 

第4回TIAかけはし成果報告会

かけはし事業説明
青柳 昌宏(TIA事務局長)

 

基調講演 かけはしに期待すること
東 哲郎(TIA最高運営会議議長)

 

成果講演1 リキッドバイオプシーへの応用を目指したマイクロ流体濃縮技術の開発
平間 宏忠(産総研)

 

成果講演2 高放射線耐性半導体検出器実現のための調査研究
井村 将隆(NIMS)

 

成果講演4 電子線の照射によるアスファルト高性能化のための調査
高木 秀彰(KEK)

 

成果講演5 アンテナを利用した人工衛星データの環境変動や防災分野への利用推進
吉川 一朗(東大)代理発表 疋田 伶奈

 

第3回かけはし成果報告会 講演

かけはし概要
 青柳 昌宏 (TIA事務局長)

 

特別講演1 JSTにおける産学マッチング支援事業のご紹介
 笹月 俊郎 (JST産学連携展開部 部長)

 

GTP検知機構を標的としたミクロとマクロの融合研究と創薬展開
 竹内 恒 (産総研)

 

フォトニクス技術を 用いた集積化高感度・高信頼性MEMS磁気センサ
 廖 梅勇 (NIMS)

 

雑種強勢の制御メカニズム解明と社会実装に向けた連携調査研究
 柴 博史 (筑波大)

 

特別講演2 NEDOおよびNEDOプロジェクトについて
 吉木 政行 (NEDO材料・ナノテクノロジー部 部長)

 

携帯型土壌中セシウム汚染濃度測定器の住民利用および活用に対する検討とリスクコミュニケーション
 岩瀬 広 (KEK)

 

計算と計測のデータ同化による革新的物質材料解析手法
 藤堂 眞治 (東大)

 

第2回TIAかけはし成果報告会 講演

TIA概要説明(金丸 正剛) (21'07'')

 

藻類バイオ3000株の機能性試験とセルフメディケーション時代の大学発ベンチャー (16'22'')
河野 重行 (東京大学 フューチャーセンター推進機構 特任研究員)、竹下 毅 (株式会社 アルガルバイオ 代表取締役)

 

東京エレクトロン(株)におけるオープンイノベーションの取り組みとかけはしへの期待(23'36'')
保坂 重敏 (東京エレクトロン株式会社 顧問)

 

人材育成 

TIA連携大学院サマーオープンフェスティバル (2'49'')