- ホーム>
- 成果報告会
成果報告会
成果報告会
第1回TIA かけはし 成果報告会
研究・技術の種をお探しですか?
TIAがH28年度にスタートしたTIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」は、 TIAの5機関(産総研、NIMS、筑波大、KEK、東大)の研究・技術の“種”を探し、 連携によって“芽”を育てる事業です。
この「かけはし」の1年間の成果を講演とポスターセッションで紹介します。皆様に合う種や芽を見つけ、研究開発に参加してください。
詳細
日時 | 2017年7月4日(火) 講演会 13:00-17:00(12:30開場) 意見交換会(会費制) 17:10~18:50 |
---|---|
会場 | 筑波大学 東京キャンパス文京校舎 134講義室 〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html |
参加費 | 無料 参加登録が必要です。こちらからお申込み下さい。 登録締切:2017年6月30日(金) (定員になり次第、締め切らせて頂きます) ![]() 当日は、「参加登録証」(ご登録後メールにてお送りします)を印刷の上、ご持参ください。 |
意見交換会 | 同校舎 B1階 多目的講義室1 会費制 3,000円 (参加登録が必要です。) 会費は当日受付にてお支払下さい。領収書を発行いたします。 |
プログラム
12:30 | 受付開始 |
---|---|
13:00 | 開会挨拶・TIA概要説明 |
13:30 - 13:50 | ・ポータブル中性子構造解析装置の実現に向けた連携研究 (ポスター#23) 藤原健(AIST) |
13:50 - 14:10 | ・簡単便利な超伝導計測 - 100倍精度の計測を非専門家の手で (ポスター#27) 田島治(KEK) |
14:10 - 14:30 | ・レドックスを利用した熱電変換 -モバイル発電にむけて- (ポスター#22) 守友浩(筑波大) |
14:30 - 14:50 | ・機能性分子液体の基礎物性探索ならびに印刷デバイス応用 (ポスター#15) 中西尚志(NIMS) |
14:50 - 15:10 | ・タンパク質内部運動を計測し機能制御を実現する! (ポスター#10) 佐々木裕次(東大) |
15:10 - 15:20 | 平成29年度採択課題 (事務局) |
15:20 - 17:00 | コーヒーブレイク・ポスターセッション |
17:00 | 閉会 |
17:10 - 18:50 | 意見交換会 |
ポスターセッション タイトル一覧
かけはしの全39テーマのポスター発表を行います。テーマ毎の関連情報や成果報告書などについては、かけはしのページをご覧ください。
医薬・バイオ
1 | 「レクチン利用技術開発PJ」の大型PJ提案に向けた調査研究 | 舘野 浩章(AIST) |
2 | トンネル接合型超伝導検出器と静電型蓄積リングを用いたO結合型糖ペプチド構造解析技術の開発のための調査研究 | 高橋 勝利(AIST) |
3 | 先端医療用無線センサの開発 | 前田 龍太郎(AIST) |
4 | 液滴操作技術とバーコードバイオロジー技術を組み合わせた新たなナノバイオ技術創成に関する研究 | 井上 朋也(AIST) |
5 | 湿潤環境において組織・臓器に接着する生体吸収性膜に関する調査研究 | 田口 哲志(NIMS) |
6 | 光操作による幹細胞の制御 | 林 洋平(筑波大) |
7 | 可視不能な体内植え込み型医療機器のリアルタイム可視化装置の開発 | 鶴嶋 英夫(筑波大) |
8 | 脂肪を燃やす褐色脂肪細胞のラマン分光イメージング | 加納 英明(筑波大) |
9 | ゲルビーズ懸濁型タンパク質スクリーニングシステムの原理実証 | 市川 創作(筑波大) |
10 | 次世代ナノバイオテクノロジー創成を目指した戦略的広域連携プログラム | 佐々木 裕次(東大) |
11 | 藻類バイオ3000株の機能性試験とセルフメディケーション時代の新市場開拓 | 河野 重行(東大) |
エレクトロニクス・デバイス
12 | マルチフェロイクスの実用化に関する調査研究 | 伊藤 利充(AIST) |
13 | ダイヤモンド電子デバイス実用化のための調査研究 | 山崎 聡(AIST) |
14 | 既存電力変換器の大幅性能向上に資する新規サージ吸収素子実現に向けた調査研究 | 田中 保宣(AIST) |
15 | 機能性分子液体の基礎物性探索ならびに印刷デバイス応用 | 中西 尚志(NIMS) |
16 | メディカルデバイスのIoT化プロジェクトのための調査研究 | 陳 国平(NIMS) |
17 | 3次元積層半導体量子イメージセンサの調査研究 | 新井 康夫(KEK) |
18 | 物流用IoTデバイスの調査研究 | 保坂 寛(東大) |
グリーン
19 | 排熱利用を可能とする高性能熱電材料の新しい設計指針の確立 | 李 哲虎(AIST) |
20 | 放射性物質による汚染土壌等の減容及び再資材化の方向性の検討 | 山田 裕久(NIMS) |
21 | 白金フリー燃料電池カーボン触媒イノベーション | 中村 潤児(筑波大) |
22 | 排熱を刈り取る低コスト熱発電素子 | 守友 浩(筑波大) |
計測
23 | ポータブル中性子構造解析技術に関する調査研究 | 藤原 健(AIST) |
24 | 強磁場計測とデータ解析技術の融合によるエネルギーデバイス材料評価システムの確立に向けた基礎調査研究 | 今中 康貴(NIMS) |
25 | 放射光利用における新分野開拓のための連携形成 | 熊井 玲児(KEK) |
26 | 原子配置の正確な決定に基づく物質表面特性の理解に関する連携の調査研究 | 兵頭 俊夫(KEK) |
27 | 簡単・便利な超伝導計測―100倍精度の計測を非専門家の手で | 田島 治(KEK) |
28 | 自由電子レーザーの産業化に向けた技術および国際動向の調査研究 | 河田 洋(KEK) |
材料・加工
29 | マスカスタマイゼーションを指向した気-液反応用触媒・装置開発のための調査研究 | 浅川 真澄(AIST) |
30 | 金属3Dプリンタにおける製品特性向上を目指した加工プロセス現象の解明 | 佐藤 直子(AIST) |
31 | 材料およびその処理表面の、吸着・脱離・透過測定装置開発に関する調査研究 | 板倉 明子(NIMS) |
32 | 2次元遷移金属カルコゲナイド結晶の高品位化に向けた調査研究 | 谷口 尚(NIMS) |
33 | メタロ超分子ポリマーの高効率製造法開発 | 樋口 昌芳(NIMS) |
34 | 融合物質の構築と機能創出 | 小島 隆彦(筑波大) |
共通基盤
35 | TIA連携大学院プログラム構築のための調査研究 | 鈴木 博章(筑波大) |
36 | ”サービス工学×ビッグデータ”のイノベーション・アリーナ形成 | 岡田 幸彦(筑波大) |
37 | つくばに於ける研究連携の可視化と活性化を目指す「つくば連携支援ネットワーク」の構築 | 加藤 英之(筑波大) |
38 | 加速器総合技術インターンシップの構築 | 道園 真一郎(KEK) |
39 | 計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の開発 | 常行 真司(東大) |
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。
関連ファイルダウンロード
- 第1回TIA かけはし 成果報告会PDF/1.26MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
- 2017年6月29日
- 印刷する