1. ホーム>
  2. 2017年度 ニュース

ニュース・イベント

2017年度 ニュース

2018年3月8日
【ナノエレクトロニクス】量子エニグマ暗号トランシーバーを全光ネットワークで検証。TIA拠点活用プロジェクト「光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点」の成果。
2018年3月7日
ナノテク2018展の出展報告 本年2月14日から16日に東京ビッグサイトで開催されたナノテク2018展への出展報告です。是非ご覧ください。
2018年3月6日
【CUPAL】平成30年度のNanotech CUPAL N.I.P.コース(予定)をお知らせします。 第一次募集期間申請締切は、3月23日です。詳細はこのリンクで確認下さい。
2018年3月2日
【CUPAL】ナノテク研究人材のキャリアアップと流動性を図るNanotech CUPAL(ナノテクキャリアアップアライアンス)のパンフレットを刊行しました。
2018年2月8日
【CNT複合材料研究拠点】カーボンナノチューブを用いた電磁波遮蔽(しゃへい)コーキング材を開発。隙間充填(じゅうてん)性・金属接着性に優れた割れない電磁波遮蔽コーキング材として、評価用のサンプルを提供する予定。
2018年2月8日
【CNT】NEC、産総研、名城ナノカーボン、世界初、印刷エレクトロニクスに最適な半導体型CNTの高純度製造技術を開発 -2018年度から名城ナノカーボンがサンプル販売開始-
2018年2月8日
【CNT】耐久性、経済性に優れた実用的な耐熱Oリングを開発 -スーパーグロース法単層カーボンナノチューブとフッ素ゴムを複合化-、CNT複合材料研究拠点からサンプル提供を開始
2017年12月5日
【パワエレ】産総研と富士電機、1200ボルトクラスのショットキーバリアダイオード内蔵SiCトランジスタを開発 -ハイブリッド車(HEV)/電気自動車(EV)向けの高効率・高信頼パワーモジュール実現へ-
2017年12月1日
【ナノエレクトロニクス】高効率な電圧スピン制御を実現する磁気メモリー用材料を開発、(ImPACTプログラム)「無充電で長時間使用できる究極のエコIT機器の実現」の成果
2017年12月1日
【TIAかけはし】「脳波解読による認知機能評価システムの開発」研究およびそこで利用されている意思伝達支援装置「ニューロコミュニケーター」が、11月30日付日本経済新聞「ポスト平成の未来学」で脳とコンピュータをつなぐブレーン・マシン・インターフェース(BMI)技術の特集に取り上げられました。
2017年10月19日
【TIAナノエレクトロニクス】NEC、Nanobridge技術搭載LSIのサンプル製造開始 ~超低消費電力、多品種のIoT機器向けFPGAを国内製造~
2017年10月18日
【TIA医療】「筑波大―産総研―エーザイ 膵がん用抗体薬を開発 糖鎖複合体を標的」化学工業日報に掲載されました
2017年10月13日
AMED「橋渡し研究戦略的推進プログラム」筑波大学拠点平成30年度支援課題の公募 【公募締切】シーズA:11/15 12:00、シーズBおよびC:10/31 12:00 【手続き】公募要領を参照のうえ、Webページから申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ提出して下さい。
2017年9月28日
『膵がん細胞表面の糖鎖をレクチン融合薬で狙い撃ち』 筑波大学と産総研は、新規抗がん治療法開発を開発しています。膵がんの幹細胞表面の糖鎖を特異的に認識できるレクチンを発見し、この技術によるマウス実験にも成功。この技術は、「かけはし」にて連携促進中です。
2017年9月28日
シリコンフォトニクスによる新しい光ネットワークの実運用を開始、超高精細で超低遅延の映像サービスなどの実用化へ期待。TIA拠点活用プロジェクト「光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点」
2017年9月12日
産総研と日本ゼオン、スーパーグロース単層カーボンナノチューブの生分解性を確認し、免疫細胞内カーボンナノチューブ生分解率の測定技術を開発。日本学術振興会基盤研究「生体内分解可能なナノカーボンを用いた標的癌治療薬剤の創製(平成 25~28 年度)」の支援。
2017年9月7日
NIMS研究者(寺部一弥主任研究員、青野正和エグゼクティブアドバイザー)等に茨城県科学技術振興財団 が第28回つくば賞を授与。受賞の対象となった研究は「原子スイッチの発明と実用化のための研究」。授与式・受賞記念講演は11月12日(火)につくば国際会議場で開催予定。
2017年8月25日
かけはしテーマ「脳波解読による認知機能評価システムの開発」が、日経デジタルヘルス「認知症、早期発見時代への幕開け」(8月9日掲載)に紹介されました。
2017年7月21日
次世代アントレプレナー育生事業 EDGE-NEXT募集開始! (主幹:東京大学、協働:筑波大学、お茶の水大学、静岡大学)研究成果に基づく事業化構想、共に考えてみませんか? 【応募締切】2017年8月25日
2017年7月21日
電圧書込み方式磁気メモリーの書込みエラー率を飛躍的に低減(超低消費電力の電圧書込み型不揮発性磁気メモリーの開発を加速)、ImPACT プログラム「無充電で長期間使用できる究極のエコIT機器の実現」の成果
2017年6月26日
原子の形を変えて超省エネ磁気メモリ(大型放射光施設 Spring-8 で電圧磁気効果の新原理解明)、IMPACT プログラム「無充電で長期間使用できる究極のエコIT機器の実現」の成果
2017年6月23日
拠点活用プロジェクト「超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発」の成果の事業化に向け、技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)を分社化した新会社が設立されました。
2017年6月13日
【産総研】カーボンナノチューブを用いた塗料で電磁波遮蔽。多様な基材に、過酷環境でも使える電磁波遮蔽塗布膜を実現。
2017年5月19日
オランダハイテクキャンパスと産業技術総合研究所がオープンイノベーション推進に関する協定を締結 -産業界との連携拠点構築に向けた国際協力-
2017年5月17日
産総研 不揮発性磁気メモリーMRAMの3次元積層プロセスを開発 ー内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)「無充電で長期間使用できる究極のエコIT機器の実現」の一貫
2017年4月11日
【MEMS】橋梁のひずみ分布をモニタリングできるセンサーシートを開発 -貼るだけで橋梁の劣化状態を把握できるフレキシブル面パターンセンサー-
2017年4月5日
【TIA成果】NIMS カーボンナノチューブ空気極により超高容量なリチウム空気電池を開発  ーリチウムイオン電池の15倍! 電気自動車でガソリン車並みの走行距離実現へ前進ー