超電導Web21
2016年 | |||
5月号 | 7月号 | 9月号 | 11月号 |
2017年 | |||
1月号 | 春号 | 夏号 | 秋号 |
2018年 | |||
冬号 | 春号 |
ASCOT では、ISTECから、バックナンバーの管理を含めて、ウェブジャーナル「超電導Web21」の刊行を引き継いでおります。当ページから自由にダウンロードできますので、是非ご覧ください。ご参考までに、これまでに発行した各号の内容を以下に記します。
2016年5月号
- 「超電導Web21」引継ぎにあたって 岡田 道哉
特集:つくば応用超電導コンステレーションズ “Applied Superconductivity Constellations of Tsukuba (ASCOT)” 発足
- ASCOT 発足にあたって 金山 敏彦
- ASCOT の今後の活動について 岡田 道哉
2016年7月号
トピックス:新たなる超電導研究の展開
- 超電導センシング技術研究組合の研究開発の展望 田辺 圭一
- 産総研におけるこれからの高温超電導線材研究開発の展望 和泉 輝郎
特集:超電導センサ・検出器に関する最近の進展
- 超電導センサと検出器のIEC-IEEE国際標準化活動報告―超電導センサと検出器の通則発行まであと8ヶ月!― 大久保 雅隆
- 有感面積40 mm2 を可能にする3次元構造超電導トンネル接合アレイX線検出器
藤井 剛、浮辺 雅宏、大久保 雅隆 - 超電導トンネル接合(STJ)X線アレイ検出器の微量軽元素分析への応用
志岐 成友、藤井 剛、浮辺 雅宏、北島 義典、大久保 雅隆
2016年9月号
特集:超伝導検出器アレイ用のマイクロ波帯周波数多重読出回路の研究
- 産総研におけるマイクロ波帯周波数多重読出回路研究の現状 神代 暁
- マイクロ波読出回路用共振器の作製と評価 山森弘毅、入松川 知也
- マイクロ波帯周波数多重読出回路の画素間クロストークと入出力特性における直線性誤差の評価
平山文紀
2016年11月号
会議報告:2016 Applied Superconductivity Conference (September 4-9, 2016)
- 全体概要 大久保雅隆
- エレクトロニクス分野 神代 暁
- 大規模応用分野 中村武恒
- 材料分野(BSCCO, 鉄系, MgB2 線材等) 熊倉浩明
- 材料分野(コート線材関連) 松本 要
2017年1月号(Winter Issue)
会議報告:29th International Symposium on Superconductivity(ISS2016, December 13-15, 2016)
- 全体概要 沖 健志朗
- Physics and Chemistry 分野 為ヶ井 強
- Wires and Bulk 分野 飯島 康裕、吉田 良行
- Electronic Devices 分野 日高 睦夫
- Large Scale System Applications 分野 和久田 毅
会議報告:3rd International Workshop on Superconducting Sensors and Detectors
(IWSSD 2016, November 14-17, 2016) 大久保 雅隆
報告:IEC/TC90 国際会議 (September 12-14, 2016)
- 全体スケジュールとIEC/TC90 plenary会議(3日目) 藤上 純
- WG2+WG3+WG7(1日目) 山田 雄一
- ミニワークショップ(2日目) 山崎 裕文
報告:第 25 回国際超電導産業サミット(ISIS-25, November 1-3, 2016) 竹村 文男
2017年春号(Spring Issue)
特集:JST S-イノベプロジェクト「超伝導システムによる先進エネルギー・エレクトロニクス産業の創出」の最近の進展
- 高温超伝導SQUIDセンサを用いた磁気的バイオセンシングシステムの開発
圓福 敬二 - 高温超伝導を用いた高機能・高効率・小型加速器システムへの挑戦
雨宮 尚之、来栖 努、荻津 透、野田 耕司、吉本 政弘
2017年夏号(Summer Issue)
トピックス:ASCOT 参画企業の超電導・極低温への取組み
- 前川製作所の超電導・極低温事業の取組み 仲村 直子
- 住友電工におけるRE系薄膜超電導線材開発 永石 竜起
- フジクラのRE系高温超電導線材開発および応用機器開発の取り組み 大保 雅載
会議報告:CEC/ICMC 2017 (July 9-13, Monona Terrace, Madison, WI, USA)
- 高温超電導の航空機応用 白井 康之
2017年秋号(Autamun Issue)
トピックス:ASCOT 参画企業の超電導・極低温への取組み
- 大陽日酸の超電導・極低温への取り組み 平井 寛一
- 小型2K GM冷凍機の開発 包 乾
会議報告:13th European Conference on Applied Superconductivity (EUCAS 2017), Geneva, Switzerland, September 17-21, 2017
- 全体概要 柁川 一弘
- エレクトロニクス分野 大久保 雅隆
- 大規模応用分野 宮城 大輔
- 材料分野(BSCCO, 鉄系, MgB2 線材等) 熊倉 浩明
- 材料分野(コート線材関連) 土井 俊哉
2018年冬号(Winter Issue)
会議報告:30th International Symposium on Superconductivity (ISS2017, December 13?15, 2017)
- 全体概要 山崎 裕文
- Physics and Chemistry 分野 荻野 拓
- Wires and Bulk 分野 飯島 康裕、吉田 良行
- Electronic Devices 分野 山森 弘毅
- Large Scale System Applications 分野 淵野 修一郎
報告:第 26 回国際超電導産業サミット(ISIS-26, December 4?6, 2017) 和泉 輝郎
2018年春号(Spring Issue)
トピックス:最近の超電導プロジェクトの紹介
- JST 未来社会創造事業大規模プロジェクト型「高温超電導線材接合技術の超高磁場NMRと鉄道き電線への社会実装」の紹介 前田 秀明、下山 淳一、柳澤 吉紀、石井 佳誉、富田 優
トピックス:今後の国際超電導シンポジウム(ISS)の開催について
- パネルディスカッション ”ISS in the Future” での議論と今後の ISS 開催方針 岡田 道哉
- 超電導スクール2017開催報告 沖 健志朗