ASCOTセミナー実施記録
過去に実施したASCOTセミナー一覧
No. | 月日 | 講師(敬称略) | |
---|---|---|---|
講演タイトル | |||
1 | 2017/07/25 | 産総研 ナノエレクトロニクス研究部門 | 川畑 史郎 |
量子コンピューターの技術動向について | |||
2 | 2017/09/27 | (株)NTTファシリティーズ | 廣瀬 圭一 |
直流給電の技術動向について | |||
3 | 2017/11/15 | 大阪工業大学 | 大森 英樹 |
非接触給電の技術動向について | |||
4 | 2017/12/22 | 東芝インフラシステムズ(株) | 青山 育也 |
ソリッドステート変圧器の技術動向について | |||
5 | 2018/01/23 | 筑波大学 | 磯部 高範 |
パワーエレクトロニクス応用の最前線について | |||
6 | 2018/02/20 | 高エネルギー加速器研究機構 | 荻津 透 |
MgB2の加速器応用について | |||
7 | 2018/07/06 | エネルギー総合工学研究所 | 岡崎 徹 |
蓄熱発電の展望について | |||
8 | 2018/09/07 | 産総所 エネルギー貯蔵技術グループ | 佐藤 縁 |
エネルギー貯蔵技術の動向について レドックスフロー電池等の役割 | |||
9 | 2018/10/05 | 岡山大学 | 塚田 啓二 |
高温超伝導SQUIDを用いた非破壊検査について | |||
10 | 2018/11/28 | 山形大学 | 大嶋 重利 |
高温超伝導フィルターの社会実装と課題について | |||
11 | 2019/01/18 | (株)東芝 | 加屋野 博幸 |
高温超伝導フィルターが可能とする次世代気象レーダと電波望遠鏡 | |||
12 | 2019/04/23 | 日本風力発電協会 、(株)特殊高所技術 | 齋藤 薫 |
洋上風力発電 | |||
13 | 2019/05/21 | グローバルウェーハズ・ジャパン(株) | 松村 尚 |
シリコン結晶引上における磁場印加技術 | |||
14_1 | 2019/08/05 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 | 家村 正三 |
風力発電の動向と洋上送電技術 | |||
14_2 | 2019/08/05 | (株)日立製作所 | 伊藤 智道 |
風力発電の系統連系 | |||
15 | 2019/08/19 | 産総研 ナノエレクトロニクス研究部門 | 川畑 史郎 |
量子コンピューターの技術動向について | |||
16 | 2019/11/01 | 産総研 地質調査総合センター | 小田 啓邦 |
走査型SQUID磁気顕微鏡の開発と地質分野における応用研究 | |||
17 | 2019/12/06 | General Electric | Michael Parizh |
Conductor for different applications, technologies to be developed for future applications | |||
18 | 2019/12/13 | 中国電力(株) | 杉内 栄夫 |
SQUID非破壊検査に関する研究 | |||
19 | 2020/2/20 | 東芝エネルギーシステムズ(株) | 高山 茂貴 |
重粒子線がん治療装置用回転ガントリーのための超電導マグネット | |||
20 | 2020/07/03 | エネルギー総合工学研究所 | 岡崎 徹 |
蓄熱発電の世界最新状況について | |||
21 | 2020/08/21 | 九州大学 | 東川 甲平 |
再生可能エネルギー大量導入に向けたエネルギー貯蔵機能を有する超伝導ケーブルの可能性 | |||
22 | 2020/10/21 | 国立天文台 | 鵜澤 佳徳 |
電波天文学における超電導技術 | |||
23 | 2020/11/20 | 情報通信研究機構 | 寺井 弘高 |
超伝導ナノワイヤ単一光子検出器:研究開発のトレンドとその応用 | |||
24 | 2021/1/28 | 産総研 新原理コンピューティングセンター | 猪股 邦宏 |
超伝導量子ビットの基礎 | |||
25 | 2021/05/25 | 東京大学 | 寺尾 悠 |
航空機の電動化技術の現状と今後の展望 | |||
26 | 2021/06/02 | 産総研 再生可能エネルギー研究センター | 古谷 博秀 |
水素エネルギー開発の進展に向けて ~製造・運搬技術~ | |||
27 | 2021/07/27 | (株)東芝 | 河口 民雄 |
高温超伝導体を用いた高周波フィルタの最新状況と今後の展望 | |||
28 | 2021/09/15 | 産総研 電子光基礎技術研究部門 | 永崎 洋 |
高温超電導体の最新の研究開発状況について | |||
29 | 2021/10/27 | 電力中央研究所 | 秋田 調 |
カーボンニュートラルに向けての電力ネットワークのイノベーション | |||
30 | 2021/12/23 | 核融合科学研究所 | 柳 長門 |
小出力核融合炉開発の最近の進展 | |||
31 | 2022/02/10 | 生理学研究所 | 福永 雅喜 |
MRIの最新技術動向について | |||
32 | 2022/05/20 | 理化学研究所 | 柳澤 吉紀 |
高温超電導を使った超高磁場NMRマグネットの開発 | |||
33 | 2022/07/20 | 岩谷産業(株) | 西江 秀夫 |
水素社会に向けて ~液体水素普及の現状と課題~ | |||
34 | 2022/08/04 | 物質・材料研究機構 | 神谷 宏冶 |
磁気冷凍法による水素液化技術の進展 | |||
35 | 2022/10/06 | 産業技術総合研究所 | 川畑 史郎 |
量子コンピュータの最新技術動向について | |||
36 | 2022/10/25 | 産業技術総合研究所 | 山口 浩 |
パワーエレクトロニクス研究開発の進展 ~電力変換器の進歩と今後の課題~ |
|||
37 | 2022/11/16 | 東京大学 | 大崎 博之 |
超電導モータの最新技術動向について | |||
38 | 2023/01/30 | 山梨大学 | 關谷 尚人 |
高温超伝導体(線材,バルク,薄膜)の最新高周波応用 | |||
39 | 2023/04/10 | 京都大学 | 雨宮 尚之 |
核融合・加速器応用に向けての高温超伝導研究開発 | |||
40 | 2023/07/27 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 来栖 務 |
COCNプロジェクト(超電導で拓くカーボンニュートラル社会)の中間報告について | |||
41 | 2023/08/01 | 九州大学 | 宮崎 寛史 |
超伝導技術を応用した航空機用電気推進システムの開発 |